横浜市で2027年に開かれる「2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO2027)」の日本政府出展施設の起工式が2日、現地で開かれた。高市早苗首相や金子恭之国土交通相、工事関係者らが鍬(くわ)入れを行い、無事故・無災害での工事完了を祈った。 =関連2面
園芸博担当相を兼務する金子恭之国交相は「流域の水環境や生物多様性に配慮しつつ伝統的な造園技術を用いて、建築と一体となった美しい景観をご覧いただけるよう準備を進める」と力を込めた。
筒井会長も「地球環境と共に歩む持続可能なグリーン社会の実現に向けた博覧会となるように全力で開催に取り組んでいく」と決意を述べた。
高市首相は「地球環境の限界がわれわれの生活に大きな影響を及ぼしている。この問題に真正面から向き合い、日本が世界に向けて持続可能な社会の実現に貢献する姿勢を示す場として、この博覧会では『幸せを創る明日の風景』をテーマに掲げた。政府出展はその中核となる展示だ。国内外の来場者にとって心に残る博覧会になるよう力を尽くす」と誓った。
施設の説明後、施工者を含む関係者で鍬(くわ)入れを行った。
政府出展では出展区画として最大となる2.5haに、既存の樹木や在来の植物を活用し流域治水やグリーンインフラの考えを反映した「令和日本の庭」をつくる。展示施設は、西側建物(木造平屋建て約2100㎡)と東側建物(木造平屋建て約1500㎡)で構成。日本の自然観を再考する展示とし、自然共生の考え方を生かした技術を紹介する。基本・実施設計業務は日本工営都市空間・昭和設計JV。施工はコーナン建設が担当する。
博覧会は27年3月19日に開幕し、9月26日まで開く。
園芸博担当相を兼務する金子恭之国交相は「流域の水環境や生物多様性に配慮しつつ伝統的な造園技術を用いて、建築と一体となった美しい景観をご覧いただけるよう準備を進める」と力を込めた。
筒井会長も「地球環境と共に歩む持続可能なグリーン社会の実現に向けた博覧会となるように全力で開催に取り組んでいく」と決意を述べた。
高市首相は「地球環境の限界がわれわれの生活に大きな影響を及ぼしている。この問題に真正面から向き合い、日本が世界に向けて持続可能な社会の実現に貢献する姿勢を示す場として、この博覧会では『幸せを創る明日の風景』をテーマに掲げた。政府出展はその中核となる展示だ。国内外の来場者にとって心に残る博覧会になるよう力を尽くす」と誓った。
施設の説明後、施工者を含む関係者で鍬(くわ)入れを行った。
政府出展では出展区画として最大となる2.5haに、既存の樹木や在来の植物を活用し流域治水やグリーンインフラの考えを反映した「令和日本の庭」をつくる。展示施設は、西側建物(木造平屋建て約2100㎡)と東側建物(木造平屋建て約1500㎡)で構成。日本の自然観を再考する展示とし、自然共生の考え方を生かした技術を紹介する。基本・実施設計業務は日本工営都市空間・昭和設計JV。施工はコーナン建設が担当する。
博覧会は27年3月19日に開幕し、9月26日まで開く。














