県・市町村で導入拡大/前払金保証書等の電子化/西保証福岡 | 建設通信新聞Digital

6月17日 月曜日

企業

県・市町村で導入拡大/前払金保証書等の電子化/西保証福岡

 西日本建設業保証福岡支店は、九州・沖縄8県の電子保証の導入状況をまとめた。国土交通省の発注工事で2022年5月に始まって以降、県・市町村に導入が拡大しており、5月16日現在で4県43市町村が導入している。
 電子保証は、これまで書面で発行していた契約保証や前払金・中間前金払保証の保証証書を電子データ化したもので、インターネットを通じて提供する。受注者は保証証書の受け取りから提出までの時間短縮などの事務の効率化が期待でき、発注者は書類の保管事務の負担や紛失リスクを軽減できる。
 九州・沖縄地区では、22年度に鹿児島県奄美市が全国の市町村で初、福岡市が政令市・県庁所在地で初の導入となった。23年度は熊本県、宮崎県、北九州市、佐賀市、長崎市などで導入が進んだ。24年度に入り、4月に沖縄県、5月に佐賀県が導入し、6月からは大分県で試行運用が始まる。4月以降の導入は、現時点で3県のほか16市町村に及ぶ。
 九州地方整備局では、23年度の電子保証の利用率が前払・契約保証ともに9割を超えた。
 同支店の担当者は「県や政令市・県庁所在地が導入することで、県下市町村でも導入が進み、早期拡大が期待される」とした。