船堀四丁目地区再開発/東京都が組合設立認可/総事業費は1146億円 | 建設通信新聞Digital

7月17日 木曜日

関東・甲信越

船堀四丁目地区再開発/東京都が組合設立認可/総事業費は1146億円

庁舎棟(左)と民間棟の完成イメージ
 東京都は16日、船堀四丁目地区市街地再開発組合の設立を認可する。参加組合員・事業協力者として日鉄興和不動産、東京建物が参画し、事業コンサルタントはアール・アイ・エーが担当する。同組合は今後、2026年度の権利変換計画認可を目指す。27年度に工事に着手し、30年度に竣工する見通し。総事業費には約1146億円を見込む。 新庁舎や都税事務所で構成する庁舎棟の基本・実施設計は山下設計、商業、業務(公益)、保育所、住宅からなる民間棟の基本設計はアール・アイ・エーが担当。実施設計は現時点で未定となっている。施工者も未定で、特定業務代行方式の採用について検討を進めている段階だ。
 施行地区は、江戸川区船堀四丁目の約2.6ha。
 規模は、庁舎棟が21階建て約6万1330㎡、民間棟が地下1階地上26階建て延べ約5万8500㎡。高さはともに約99m。庁舎棟はSRC・S造、民間棟はRC一部S造を想定している。
 同事業では、船堀駅広場からタワーホール船堀と再開発ビル2棟を最大浸水深さ以上の高さの歩行者デッキでつなぎ、防災活動拠点を形成するとともに、緑道広場と合わせた安全で緑豊かな歩行者空間を整備する。