埼玉県熊谷市は、BTO(建設・譲渡・運営)方式を導入する新熊谷学校給食センター整備事業の公募型プロポーザルを実施した結果、東洋食品を代表とするグループを優先交渉権者に選定した。構成企業は楠山設計、東亜建設工業、大和建設、タニコー、アイホー、オーエンス、NECキャピタルソリューション。同グループの提案価格は181億9043万1282円(税込み、以下同)だった。次点者はシダックス大新東ヒューマンサービスグループ。このほかジーエスエフグループから提案があった。
市では現在、1981年に稼働開始した熊谷学校給食センターと翌82年に稼働を開始した江南学校給食センター、センターを利用しない小・中学校では自校式給食室の3施設を利用して、児童・生徒に給食を調理・提供している。いずれも施設・設備の老朽化の進行や衛生管理基準への適合、アレルギー対応などの課題が山積していることから、この3施設を1施設に集約する。解体・設計・整備・維持管理・運営を民間事業者が一貫して実施する。
事業用地は、原島字窪ヶ谷戸173ほかの敷地約1万5000㎡。建ぺい率は60%、容積率は200%。
新施設では、1日当たり1万3000食の提供を想定。3工区に分け、第1工区を新給食センター本体建屋の配置エリアとする。現熊谷学校給食センターの敷地(第2工区)は、施設解体後、従業員駐車場などの用途で活用するほか、同センター除害設備等付帯施設敷地(第3工区)は、市スポーツ・文化村くまぴあの駐車場として使用する。
支払総額の上限価格は190億0531万7000円としていた。
優先交渉権者とは12月に事業契約を結ぶ予定だ。契約締結日から2028年8月までを設計・第1工区建設期間とする。同年7月から29年3月までを第2工区既存施設撤去・建設期間、同年4-8月までを第3工区既存施設撤去期間とし、開業準備は28年7-8月に実施する。維持管理・運営期間は同年9月から43年7月まで。
市では現在、1981年に稼働開始した熊谷学校給食センターと翌82年に稼働を開始した江南学校給食センター、センターを利用しない小・中学校では自校式給食室の3施設を利用して、児童・生徒に給食を調理・提供している。いずれも施設・設備の老朽化の進行や衛生管理基準への適合、アレルギー対応などの課題が山積していることから、この3施設を1施設に集約する。解体・設計・整備・維持管理・運営を民間事業者が一貫して実施する。
事業用地は、原島字窪ヶ谷戸173ほかの敷地約1万5000㎡。建ぺい率は60%、容積率は200%。
新施設では、1日当たり1万3000食の提供を想定。3工区に分け、第1工区を新給食センター本体建屋の配置エリアとする。現熊谷学校給食センターの敷地(第2工区)は、施設解体後、従業員駐車場などの用途で活用するほか、同センター除害設備等付帯施設敷地(第3工区)は、市スポーツ・文化村くまぴあの駐車場として使用する。
支払総額の上限価格は190億0531万7000円としていた。
優先交渉権者とは12月に事業契約を結ぶ予定だ。契約締結日から2028年8月までを設計・第1工区建設期間とする。同年7月から29年3月までを第2工区既存施設撤去・建設期間、同年4-8月までを第3工区既存施設撤去期間とし、開業準備は28年7-8月に実施する。維持管理・運営期間は同年9月から43年7月まで。