取手駅西口A街区地区市街地再開発準備組合(茨城県取手市)が取手市に対し、同地区第一種市街地再開発事業の都市計画手続きの停止を依頼したことが明らかとなった。一部の地権者が事業への不参加を表明したことから、施行予定区域が変更する見込みとなったため。都市計画手続きをやり直す場合、全体スケジュールは1年程度後ろ倒しとなる。
同地区再開発事業の都市計画手続きでは、2024年10月に都市計画原案に関する説明会と公聴会を開き、今年1月には都市計画案の縦覧を実施していた。施行予定区域が変更となる場合は、都市計画手続きのやり直しが必要となる。
今後、手続きをやり直した場合、25年度の都市計画決定、26年度の事業認可と本組合設立、27年度の権利変換計画認可を経て、28年度に着工し、30年度の完成を予定している。
市は、24年度当初予算に都市計画決定後に準備組合が実施する事業計画作成や再開発施設の建築設計に対する補助金を計上していた。しかし、24年度中の都市計画決定が困難となったため、全額減額補正する方針だ。
事業協力者には大京と戸田建設が参画している。当初の施行区域は西口駅前広場に面する新町2丁目の一部約0.6ha。
再開発施設の規模は21階建て延べ約3万0800㎡を想定していた。21階建ての住宅棟(専有面積約1万4000㎡)と5階建ての非住宅棟(同約7100㎡)で構成し、市は非住宅棟への図書館機能を核とした複合公共施設整備を計画している。
同地区再開発事業の都市計画手続きでは、2024年10月に都市計画原案に関する説明会と公聴会を開き、今年1月には都市計画案の縦覧を実施していた。施行予定区域が変更となる場合は、都市計画手続きのやり直しが必要となる。
今後、手続きをやり直した場合、25年度の都市計画決定、26年度の事業認可と本組合設立、27年度の権利変換計画認可を経て、28年度に着工し、30年度の完成を予定している。
市は、24年度当初予算に都市計画決定後に準備組合が実施する事業計画作成や再開発施設の建築設計に対する補助金を計上していた。しかし、24年度中の都市計画決定が困難となったため、全額減額補正する方針だ。
事業協力者には大京と戸田建設が参画している。当初の施行区域は西口駅前広場に面する新町2丁目の一部約0.6ha。
再開発施設の規模は21階建て延べ約3万0800㎡を想定していた。21階建ての住宅棟(専有面積約1万4000㎡)と5階建ての非住宅棟(同約7100㎡)で構成し、市は非住宅棟への図書館機能を核とした複合公共施設整備を計画している。