2産業団地に260億/インターパーク東・宇都宮工業団地東/区域、手法を決定/宇都宮市 | 建設通信新聞Digital

5月1日 木曜日

関東・甲信越

2産業団地に260億/インターパーク東・宇都宮工業団地東/区域、手法を決定/宇都宮市

インターパーク東地区の土地利用イメージ
宇都宮工業団地東地区の土地利用イメージ
 宇都宮市は、二つの新たな産業団地の基本計画をまとめた。合わせて約260億円を投じて整備する。市内企業の拡大・再投資の受け皿となる産業用地の確保をいそぐ。策定したのは、事業区域約36haを想定する「(仮称)インターパーク東地区産業団地基本計画」と同32haを想定する「(仮称)宇都宮工業団地東地区産業団地基本計画」。ともに2025年度内に事業区域、事業手法を決定し、インターパーク東地区は27年度、宇都宮工業団地東地区は28年度の都市計画決定を目指す。
 「(仮称)インターパーク東地区産業団地」の計画地は、周辺に工業団地や大規模商業施設が立地する。既存サプライチェーンの強靱化に対応する製造業の受け皿となるほか、物流関連産業のハブ機能を果たすなど、新たな企業を呼び込む産業団地を目指す。
 事業区域約36haのうち産業用地は約25haを見込む。このほか、道路、調整池、公園などを配置する。概算事業費は、約110億円。内訳は、造成費が約50億円、用地取得費が約50億円、調査設計費が約10億円。27年度から用地交渉、用地買収、実施設計を進め、29年度から造成工事に着手する。「(仮称)宇都宮工業団地東地区産業団地」の計画地は、宇都宮工業団地に隣接し、都市拠点からのアクセス性に優れ、周辺にはLRT(次世代型路面電車)停留場や東部総合公園、宇都宮大学が立地する。製造業をはじめとした既存立地企業の拡大・再投資、建替え需要に対応するほか、産学官連携により新たな技術開発を担う「研究・開発機能」が集積する産業団地を目指す。
 事業区域約32haのうち産業用地は約22haを見込む。概算事業費は、約150億円。内訳は、造成費が約80億円、用地取得費が約60億円、調査設計費が約10億円。28年度から用地交渉、用地買収、実施設計を進め、30年度から造成工事に着手する。