夢洲2期マスタープラン案/国際観光拠点の形成目指す/大阪府・市 | 建設通信新聞Digital

5月2日 金曜日

関西

夢洲2期マスタープラン案/国際観光拠点の形成目指す/大阪府・市

 大阪府・市は18日、大阪市役所で第15回副首都推進本部会議を開き=写真、2025年大阪・関西万博閉幕後の跡地開発の指針となる「夢洲2期区域マスタープラン案」を取りまとめた。コンセプトは「未来社会を実現するまちづくり」で、万博の理念を継承した最先端技術の実証・実装に取り組みつつ、隣接するIR(統合型リゾート)と連携した国際観光拠点の形成を目指す。 対象地は、大阪市此花区夢洲中1の敷地約50ha。五つのゾーンに区分し、「ゲートウェイゾーン」には商業施設やインキュベーション機能、「スーパーアンカーゾーン」にはサーキットやウオーターパーク、「交流ゾーン」にはアリーナや劇場、「IR連携ゾーン」にはホテルやMICE(国際的な会議・展示会など)施設の導入などを想定。
 残る「跡地活用ゾーン」では、大阪ヘルスケアパビリオンの一部、延べ2000㎡程度を残置または移築する計画で、先端医療や国際医療、ライフサイエンスに関する機能を導入する。万博のレガシー継承としては大屋根リングのモニュメント化や、会場中央の植栽エリア「静けさの森」の保全なども検討している。
 同案は、パブリックコメントを経て4月末までに成案化し、日本国際博覧会協会との調整を経て今夏ごろに改定版を策定する。25年度後半に跡地活用ゾーンの開発事業者を先行募集し、同年度内にその他ゾーンを開発する事業者募集を実施する予定だ。