11府県で7割未満/自治体の週休2日実施見込み/国交省 | 建設通信新聞Digital

7月16日 水曜日

行政

11府県で7割未満/自治体の週休2日実施見込み/国交省

25年度の管内市区町村の 週休2日実施率見込み 
【実施率向上へ取組強化】
 国土交通省は、各都道府県の管内市区町村の週休2日工事について、2025年度の実施率の見込みをまとめた。各都道府県に調査したところ、19府県が100%を見込んだ一方、11府県で70%を下回った。25年度中の全市区町村での週休2日工事の実施に向けて、実施率が低い団体を中心に取り組みを強化していく。 建設現場の働き方改革を進めるため、24年度下期ブロック監理課長等会議では、25年度中に全市区町村で週休2日工事を実施するため働き掛けることを申し合わせた。18日までを期間とする25年度上期会議の開催に当たり、各都道府県に取り組み状況をフォローアップした。
 週休2日工事や週休2日交代制工事を25年度に1件以上実施する市区町村を各都道府県にアンケートで聞き、管内市区町村の実施率の見込みを出した。
 実施率の見込みが100%に達したのは19府県で、続いて90%以上が7県、80%以上が5都道県、70%以上が5県、70%未満が11府県となった。24年7月時点と比べると、実施率100%は新潟県のみだったため、取り組みが進展していることが分かる。
 実施率の向上に向けた各都道府県の取り組みを見ると、未実施市区町村への巡回(12団体)、首長への働き掛け(11団体)、都道府県の週休2日工事の実施要領の提供(28団体)が多い。
 このうち、群馬県では管内市町村の週休2日工事の実施に向けたさまざまな支援策を展開。市町村のノウハウや人手の不足といった課題を踏まえ、週休2日工事の試行要領のひな形を作成・提供したほか、困りごとを相談できる問い合わせフォームを設置して実施率の向上に努めた。その結果、24年7月時点で週休2日工事を実施しているのは35市町村中10市町村(実施率28%)だったが、25年度の実施率の見込みは100%に達している。
 各都道府県に実施率を高める上での阻害要因を聞くと、補正係数による工事費の増加(16団体)、業界との調整の難しさ(6団体)、発注側の体制の不足(5団体)といった意見が多い。特に実施率が70%未満の11府県については、未実施市区町村への働き掛けを強化していく方針だ。