清水建設グループのエスシー・マシーナリ(SCM、鎌倉孝光社長)とパナソニックホールディングス(HD)、シャープの3社は、クレーン用デジタル合図無線「スマホ無線機『スカイクリア』」を共同開発した。プライベートLTEを利用してタワークレーンオペレーターと玉掛合図者との円滑な無線通話を実現する。超高層ビルなどでの利用を想定した技術で、清水建設が施工中の現場で性能を実証した。
建設現場では一般的に、クレーン用の合図無線に周波数400メガヘルツ帯のアナログ特定小電力無線機を使用している。ただ、高さ200m規模の超高層ビルの現場では、電波が届かなかったり、クレーンが密集する場所での混信などの不具合が生じるため、安定した通信手段が求められていた。
スカイクリアでは、通信にsXGP(shared eXtended Global Platform)を利用する。免許不要で利用できる日本標準規格の通信方式で、外来ノイズが少ない1.9ギガヘルツ帯の周波数を使用して専用のローカル無線通信ネットワークを構成できる。
スカイクリアは、ネットワークを構築するための無線基地局「xGsPod」を搭載したマスター基地局をはじめ、sXGPの通信エリアを拡張するアンテナ、アンテナをLAN接続するPoEスイッチングハブなどで構成。
上下階のアンテナをLAN接続することで、超高層階まで通信エリアをカバーでき、アナログ無線機よりも低ノイズな通話が可能だ。最大で32台(4人×8グループ)のスマートフォンが接続できる。
技術は清水建設が施工中の超高層オフィスビル現場で実証済み。具体的には、低層階にマスター基地局とアンテナ、躯体上部のタワークレーンガイドマストにアンテナを設置し、LAN接続した結果、タワークレーンオペレーターと地上と屋上にいる玉掛合図者のクリアな同時通話が実現できた。
SCMが実証実験を行う建設現場の確保・調整と重機の提供、パナソニックHDがsXGPの通信に必要な各種サーバー、マスター基地局などの製作を担った。シャープは実証に利用するsXGP対応スマホの提供・管理、専用通話アプリ開発などを担当した。
実証結果を踏まえて今秋には、同社が施工中で完成すれば日本一の高さ(約385m)となる「Torch Tower」の現場に採用予定だ。
今後、300m超のビルをはじめ、大型現場が隣接する場合やクレーンが密集する現場などをターゲットに、SCMが窓口になってスカイクリアとタワークレーンをセットで提供し、同社の建機事業の差別化につなげていく考え。
建設現場では一般的に、クレーン用の合図無線に周波数400メガヘルツ帯のアナログ特定小電力無線機を使用している。ただ、高さ200m規模の超高層ビルの現場では、電波が届かなかったり、クレーンが密集する場所での混信などの不具合が生じるため、安定した通信手段が求められていた。
スカイクリアでは、通信にsXGP(shared eXtended Global Platform)を利用する。免許不要で利用できる日本標準規格の通信方式で、外来ノイズが少ない1.9ギガヘルツ帯の周波数を使用して専用のローカル無線通信ネットワークを構成できる。
スカイクリアは、ネットワークを構築するための無線基地局「xGsPod」を搭載したマスター基地局をはじめ、sXGPの通信エリアを拡張するアンテナ、アンテナをLAN接続するPoEスイッチングハブなどで構成。
上下階のアンテナをLAN接続することで、超高層階まで通信エリアをカバーでき、アナログ無線機よりも低ノイズな通話が可能だ。最大で32台(4人×8グループ)のスマートフォンが接続できる。
技術は清水建設が施工中の超高層オフィスビル現場で実証済み。具体的には、低層階にマスター基地局とアンテナ、躯体上部のタワークレーンガイドマストにアンテナを設置し、LAN接続した結果、タワークレーンオペレーターと地上と屋上にいる玉掛合図者のクリアな同時通話が実現できた。
SCMが実証実験を行う建設現場の確保・調整と重機の提供、パナソニックHDがsXGPの通信に必要な各種サーバー、マスター基地局などの製作を担った。シャープは実証に利用するsXGP対応スマホの提供・管理、専用通話アプリ開発などを担当した。
実証結果を踏まえて今秋には、同社が施工中で完成すれば日本一の高さ(約385m)となる「Torch Tower」の現場に採用予定だ。
今後、300m超のビルをはじめ、大型現場が隣接する場合やクレーンが密集する現場などをターゲットに、SCMが窓口になってスカイクリアとタワークレーンをセットで提供し、同社の建機事業の差別化につなげていく考え。