新菱冷熱工業は、門前倉庫(現場に搬入する資機材を現場近くで一時的に保管する倉庫)を活用したオフサイト拠点と、資材の個別管理を可能にする専用システムを導入し、現場での資材管理のデジタル化を始めた。BIMデータと連携することで、資材メーカーやサプライヤーを含めた資材供給のジャストインタイム体制を構築する。
同社は、オフサイト拠点で機器や配管ユニットをまとめて製作するオフサイト生産を2021年から本格的に実施している。現場ではなく門前倉庫に資機材を保管することにより、場所を選ばないでオフサイト生産ができるようになった。現場での仕分けや再搬送作業が不要になるなど、生産性向上・省人化の効果が期待できる。
加えて、佐川急便、IT企業のSGシステムと連携し、資材個別管理システムを導入した。資材ごとにバーコードを付与し、搬入、在庫、受け渡しをリアルタイムで管理する仕組みを整備。資材のトレーサビリティーを確立するとともに、在庫管理を効率化した。
新菱冷熱工業は、現場、オフサイト、バックオフィスの三つをBIMデータで連携する施工プロセス変革を進めている。その一つとして資材管理のデジタル化を位置付けており、資材個別管理システムで得られた情報をBIMデータと連携することで調達から施工までをデジタル化した。
今後は、資材検収や出来高管理、工程管理システムとの連携を進める。さらに、「フロントデポ」として門前倉庫を運用し、ユニット製作できる体制を構築するとともに、生産・保管・輸送を一元化する拠点にすることを目指す。
同社は、オフサイト拠点で機器や配管ユニットをまとめて製作するオフサイト生産を2021年から本格的に実施している。現場ではなく門前倉庫に資機材を保管することにより、場所を選ばないでオフサイト生産ができるようになった。現場での仕分けや再搬送作業が不要になるなど、生産性向上・省人化の効果が期待できる。
加えて、佐川急便、IT企業のSGシステムと連携し、資材個別管理システムを導入した。資材ごとにバーコードを付与し、搬入、在庫、受け渡しをリアルタイムで管理する仕組みを整備。資材のトレーサビリティーを確立するとともに、在庫管理を効率化した。
新菱冷熱工業は、現場、オフサイト、バックオフィスの三つをBIMデータで連携する施工プロセス変革を進めている。その一つとして資材管理のデジタル化を位置付けており、資材個別管理システムで得られた情報をBIMデータと連携することで調達から施工までをデジタル化した。
今後は、資材検収や出来高管理、工程管理システムとの連携を進める。さらに、「フロントデポ」として門前倉庫を運用し、ユニット製作できる体制を構築するとともに、生産・保管・輸送を一元化する拠点にすることを目指す。














