電力系・電気設備工事大手5社の2026年3月期第2四半期決算が、10月31日に出そろった。単体で、関電工、きんでん、ユアテックの3社が前年同期に比べて増収営業増益だった。営業利益は大幅に伸ばし、全5社の増加率が2桁を示した。採算性の向上が一層進んでいる。
売上高は、増収の3社が過去最高を記録した。各社は、「大型工事の進捗(しんちょく)が順調に推移したため」(関電工)、「期首手持ち工事高が前期を上回る状況でスタートし、また当期の受注も堅調であったことから、増収となった」(きんでん)、「配電線工事および屋内配線工事が増加したことなどにより増収」(ユアテック)と要因を説明する。クラフティア(旧九電工)とトーエネックは減収だった。
営業利益について各社は、大型工事や採算性の高い手持ち工事の進捗、原価管理の徹底による工事採算性の向上などを増益の要因に挙げる。中でも、きんでんは2.4倍で、その理由を「前期首より採算性の良い期首手持ち工事が順調に進捗したことに加え、業界全体で価格転嫁しやすい環境にあり、当社として生産性の向上に努めた」とする。ユアテックは91.8%増、関電工は41.9%増、トーエネックは26.2%増、クラフティアは12.4%増と、軒並み高い増加率だった。
手持ち工事高は、全社が増加し、引き続き高水準となっている。業績の先行指標となる受注高は、旺盛な民間建設投資などを背景に全社が伸ばした。
完成工事総利益率(粗利率)は、関電工が1.6ポイント上昇の14.9%、きんでんが7.2ポイント上昇の22.9%だった。他の3社は非開示としている。
通期業績予想は、きんでん、トーエネックの2社が見直した。きんでんは、売上高、営業利益、経常利益、純利益を上方修正。トーエネックは、売上高を下方修正した一方、営業利益、経常利益、純利益の三つを上方修正した。
				売上高は、増収の3社が過去最高を記録した。各社は、「大型工事の進捗(しんちょく)が順調に推移したため」(関電工)、「期首手持ち工事高が前期を上回る状況でスタートし、また当期の受注も堅調であったことから、増収となった」(きんでん)、「配電線工事および屋内配線工事が増加したことなどにより増収」(ユアテック)と要因を説明する。クラフティア(旧九電工)とトーエネックは減収だった。
営業利益について各社は、大型工事や採算性の高い手持ち工事の進捗、原価管理の徹底による工事採算性の向上などを増益の要因に挙げる。中でも、きんでんは2.4倍で、その理由を「前期首より採算性の良い期首手持ち工事が順調に進捗したことに加え、業界全体で価格転嫁しやすい環境にあり、当社として生産性の向上に努めた」とする。ユアテックは91.8%増、関電工は41.9%増、トーエネックは26.2%増、クラフティアは12.4%増と、軒並み高い増加率だった。
手持ち工事高は、全社が増加し、引き続き高水準となっている。業績の先行指標となる受注高は、旺盛な民間建設投資などを背景に全社が伸ばした。
完成工事総利益率(粗利率)は、関電工が1.6ポイント上昇の14.9%、きんでんが7.2ポイント上昇の22.9%だった。他の3社は非開示としている。
通期業績予想は、きんでん、トーエネックの2社が見直した。きんでんは、売上高、営業利益、経常利益、純利益を上方修正。トーエネックは、売上高を下方修正した一方、営業利益、経常利益、純利益の三つを上方修正した。





							
					
					
					
							
								
	







	
	
	
        
        
        
        
        
	