重点15項目/市町村の27年度末入契改善目標/新潟98、埼玉・佐賀95%/ハンズオン支援結果 | 建設通信新聞Digital

5月2日 金曜日

行政

重点15項目/市町村の27年度末入契改善目標/新潟98、埼玉・佐賀95%/ハンズオン支援結果

埼玉県
新潟県
佐賀県
 国土交通省は、都道府県と連携して管内市区町村の入札契約制度改善を後押しするハンズオン支援事業の2024年度支援結果をまとめた。支援対象となった埼玉県、新潟県、佐賀県の各市町村が、週休2日工事の実施など重点15項目の改善目標を設定。管内市町村平均の27年度末実施率として、埼玉県は95.1%、新潟県は98.2%、佐賀県は95.0%を目標に掲げた。今後は、それぞれの県が管内市町村の進捗(しんちょく)状況をフォローアップする。
 重点15項目は、週休2日工事実施のほか、総合評価方式の活用、施工時期の平準化、スライド条項の運用基準策定、建設キャリアアップシステムの活用など。入札契約適正化法(入契法)と、それに基づく「公共工事の入札及び契約の適正化を図るための措置に関する指針(適正化指針)」に規定されている公共発注者の義務・努力義務が対象となる。
 支援した各県の改善目標を見ると、管内市町村の平均実施率は、埼玉県(63市町村)が24年度末61.5%(9・2項目)、25年度末68.5%(10・3項目)、26年度末78.4%(11・8項目)、27年度末95.1%(14・3項目)、新潟県(30市町村)が24年度末59.1%(8・9項目)、25年度末65.6%(9・8項目)、26年度末77.6%(11・6項目)、27年度末98.2%(14・7項目)、佐賀県(20市町)が24年度末44.6%(6・7項目)、25年度末50.0%(7・5項目)、26年度末63.6%(9・6項目)、27年度末95.0%(14・3項目)となっている。
 23年度入契調査の結果は、埼玉県52.8%(7・9項目)、新潟県53.6%(8・0項目)、佐賀県33.3%(5・0項目)だった。
 それぞれの県が設置し、管内市町村が参加した勉強会を通じて、各市町村が改善目標を設定した。国交省は勉強会の開催などを支援した。市町村単位の改善目標は公表していない。
 今後は、それぞれの県が主体となり、市町村の入札契約改善状況を毎年度把握するとともに、国交省の入札契約適正化相談窓口などを活用しながら、目標達成に向けた取り組みを進める。