5月12-14日に個別対話/広瀬団地建替事業再公募実施方針を公表/前橋市PFI | 建設通信新聞Digital

5月16日 金曜日

関東・甲信越

5月12-14日に個別対話/広瀬団地建替事業再公募実施方針を公表/前橋市PFI

 前橋市は、PFI手法を導入して老朽化した計4団地7棟の市営住宅を建て替える「市営住宅広瀬団地建替事業」の再公募に向け、4月18日に実施方針を公表した。同方針にかかる個別対話は5月12-14日に実施する。申し込みは4月25日まで。6月上旬に特定事業の選定・公表、同月中旬に募集要項を公表し、7月上旬に募集要項にかかる個別対話を実施する。参加表明書・応募参加資格確認申請書は9月中旬、提案書類は10月下旬に受け付ける。12月上旬に優先交渉権者を選定し、2026年3月下旬に契約する。
 応募形態は、設計企業、建設企業、工事監理企業、移転支援企業、用地活用企業で構成するグループ。うち用地活用企業は任意とする。市内に本社がある企業の積極的な参加を求めるほか、下請契約や原材料購入などの契約は、可能な限り市内に本店がある企業を活用することとしている。
 設計と工事監理の参加形態は、単体か複数グループ。単体とグループ構成企業は、1級建築士事務所登録のほか、建築関係建設コンサルタント業務、土木関係建設コンサルタント業務の登録があること。単体とグループ代表企業には、14年度以降、設計業務は3階建て以上、30戸以上の共同住宅新築工事での実施設計の実績、工事監理業務は同種工事の工事監理実績などを求める。
 建設は単体かJVとし、単体とJV構成企業は、建築一式工事に登録していること。単体とJVのうち少なくとも1社は14年度以降、設計・工事監理業務と同種施設の新築工事の実績があることなど。
 同事業では、既存団地の敷地で、第三・第六・第七・第二十団地内7棟を集約し建て替える。1LDK25戸、2LDK30戸、3LDK15戸の計70戸を整備する。入居者同士や地域住民のコミュニティーの場となる集会所や広場、1戸当たり1台分の駐車場や駐輪場などの付帯施設も備える。
 民間施設の整備など用地を活用する場合は、市営住宅と一体的に整備することで相乗効果を発揮できるよう、事業者の創意工夫やノウハウを活用する。活用しない場合は、敷地南西側(市道00-096号)に面した活用用地を整備する。
 整備予定地は、広瀬町1-16-1ほかの敷地1万5894㎡。市営住宅の整備用地面積と活用用地面積は事業者提案に基づくとしている。容積率は200%、建ぺい率は60%。別事業で進める保育所移設整備に向け、用地約3800-5000㎡を確保する。
 26年3月中旬の議会での議決を経て契約し、同年4月から設計に着手する。解体工事・建設工事期間は29年11月までを想定しており、同年12月に所有権移転、30年1月に本移転する予定だ。民間施設の開業は同年4月を予定している。
 群馬県と前橋市、群馬県住宅供給公社が所有する広瀬団地は、52棟1535戸に上る市内最大の団地。このうち建て替え対象の広瀬第三・第六・第七・第二十団地は7棟192戸で、1966年から75年に建設された。所在地は、広瀬町1-3ほかの敷地約19ha。
 24年10月の前回公告では、提案上限価格を27億5124万7000円(税別)としていた。参加資格は、建設企業に対して、建築一式工事のA等級、総合評定値が1100点以上であることを求めていたが、予算を見直し、資格要件を緩和した。用地活用業務も任意に変更した。予算額は募集要項に記載する。