単位・100万円。カッコ内は前期比。上段は2026年3月期第1四半期連結業績、下段は26年3月期通期予想。連結売上高順。網掛けは最高額。インフロニアHDはIFRSを採用していることから、事業利益を営業利益に、営業利益を経常利益に読み替えている。飛島HDは24年10月1日に設立されたため、対前年同期増減率は記載していない。インフロニアHDの前田建設、高松コンストラクショングループの青木あすなろ建設、高松建設、大成建設グループのピーエス・コンストラクション、飛島HDの飛島建設の単体数値は2面表に記載
大手・準大手ゼネコン25社(単体27社)の2026年3月期第1四半期決算が8日までに公表された。連結売上高は飛島ホールディングスを除いた24社のうち、17社が前年同期比で増収となった。うち10社が過去最高を更新した。連結の営業損益は21社が増益で、うち6社が過去最高となった。 =2面に単体一覧
単体の完成工事総利益(粗利)率は公表した23社のうち、22社が前年同期を上回り、14社が10%超となった。土木・建築別で見ると、土木の粗利率(21社開示)は13社が前期を上回った。大成建設が25%を超えたほか、鹿島、安藤ハザマ、奥村組、ピーエス・コンストラクションが15%を超えた。建築の粗利率(21社開示)は19社が前期を上回った。10%超えは8社だった。受注高(単体)は15社が前年同期を上回り、11社が下回った。
連結売上高でトップだった鹿島は国内土木・建築ともに売上総利益率が向上し、増収増益に大きく貢献した。第1四半期として連結売上高、売上総利益は過去最高となった。通期見通しは変更しておらず、海外事業や国内需要に対する米国通商政策の大きな影響はないと分析している。
大林組は前年度の大型案件進捗(しんちょく)の反動や施工キャパシティーを踏まえた受注により完成工事高が減少。減収となったが、高採算案件や海外土木事業などにより営業増益は維持した。
清水建設は不採算工事の減少や受注時採算の改善により建築の利益率が向上し、各段階利益は大幅な反動増となった。資機材については鋼材で弱含みがあるが、生コンクリートや人件費、輸送費の上昇が継続していることから、コスト低下による利益改善は想定していないとした。
大成建設は土木の増収や利益率の好転により売上総利益の増加し、各段階利益がいずれも過去最高となった。
単体の完成工事総利益(粗利)率は公表した23社のうち、22社が前年同期を上回り、14社が10%超となった。土木・建築別で見ると、土木の粗利率(21社開示)は13社が前期を上回った。大成建設が25%を超えたほか、鹿島、安藤ハザマ、奥村組、ピーエス・コンストラクションが15%を超えた。建築の粗利率(21社開示)は19社が前期を上回った。10%超えは8社だった。受注高(単体)は15社が前年同期を上回り、11社が下回った。
連結売上高でトップだった鹿島は国内土木・建築ともに売上総利益率が向上し、増収増益に大きく貢献した。第1四半期として連結売上高、売上総利益は過去最高となった。通期見通しは変更しておらず、海外事業や国内需要に対する米国通商政策の大きな影響はないと分析している。
大林組は前年度の大型案件進捗(しんちょく)の反動や施工キャパシティーを踏まえた受注により完成工事高が減少。減収となったが、高採算案件や海外土木事業などにより営業増益は維持した。
清水建設は不採算工事の減少や受注時採算の改善により建築の利益率が向上し、各段階利益は大幅な反動増となった。資機材については鋼材で弱含みがあるが、生コンクリートや人件費、輸送費の上昇が継続していることから、コスト低下による利益改善は想定していないとした。
大成建設は土木の増収や利益率の好転により売上総利益の増加し、各段階利益がいずれも過去最高となった。