三井住友建設は、産業副産物を活用した地盤改良材「サスティンGeo」を既存杭撤去後の杭孔の埋め戻しに初適用した。適用現場は東京都内の大規模再開発事業である「立石駅北口地区第一種市街地再開発事業」となる。深度約15mの杭孔を対象とし、従来材料を使用した場合と比較して、約8割のCO2排出量削減を実現した。
地盤改良に使用されるセメント系固化材は、CO2排出量が多く、土の種類によって六価クロムを溶出するという課題がある。サスティンGeoは、セメントを使用せずに産業副産物を活用しており、これらの問題を解決する環境負荷を低減したサステナブルな地盤改良材となる。
今回、フライヤーNALT工法(杭孔の埋め戻し時に孔内で泥水、ベントナイト液と固化材を循環・攪拌する工法)による既存杭撤去後の杭孔の埋め戻しの固化材としてサスティンGeoを使用。直径約1.8m、深度約15mの杭孔9カ所の埋め戻しを行った。
従来材料(高炉セメントB種)と比較して、CO2排出量が少なく、さらに少ない使用量で要求された強度を得られたことから、今回の適用では、同一体積の杭孔の埋め戻しに伴うCO2排出量で約8割の削減効果が得られた。
サスティンGeoは、配合によりさまざまな地盤改良に対応できる。今後も多様な地盤改良工法への適用に向けた検討を進め、適用範囲を拡大する。同社では引き続き環境に配慮した技術開発を進め、脱炭素社会の実現に向けて貢献する。
地盤改良に使用されるセメント系固化材は、CO2排出量が多く、土の種類によって六価クロムを溶出するという課題がある。サスティンGeoは、セメントを使用せずに産業副産物を活用しており、これらの問題を解決する環境負荷を低減したサステナブルな地盤改良材となる。
今回、フライヤーNALT工法(杭孔の埋め戻し時に孔内で泥水、ベントナイト液と固化材を循環・攪拌する工法)による既存杭撤去後の杭孔の埋め戻しの固化材としてサスティンGeoを使用。直径約1.8m、深度約15mの杭孔9カ所の埋め戻しを行った。
従来材料(高炉セメントB種)と比較して、CO2排出量が少なく、さらに少ない使用量で要求された強度を得られたことから、今回の適用では、同一体積の杭孔の埋め戻しに伴うCO2排出量で約8割の削減効果が得られた。
サスティンGeoは、配合によりさまざまな地盤改良に対応できる。今後も多様な地盤改良工法への適用に向けた検討を進め、適用範囲を拡大する。同社では引き続き環境に配慮した技術開発を進め、脱炭素社会の実現に向けて貢献する。














