【9月再上棟へ!】清水建設が保存修理の「阿蘇神社楼門」/16年4月熊本地震被災の重文 | 建設通信新聞Digital

5月3日 金曜日

公式ブログ

【9月再上棟へ!】清水建設が保存修理の「阿蘇神社楼門」/16年4月熊本地震被災の重文



再築工事中の楼門2階小屋組




熊本地震によって倒壊した国指定重要文化財「阿蘇神社楼門(熊本県阿蘇市)」の保存修理が着々と進行している。施工を進めるのは清水建設。2階屋根部の骨組(小屋組)まで仕上がるなど、出来高は既に7割を超えているという。9月の再上棟、2023年12月の竣工を目指す。今後も文化財としての価値を強く意識しながら、慎重に再築工事を進めていく方針だ。

約2300年の歴史がある阿蘇神社は、16年4月の熊本地震で楼門を始めとする国指定重要文化財(6棟)が倒壊・損壊・部分損壊といった甚大な被害を受けた。

施工を担う清水建設は、1期工事として19年3月までに楼門の解体保管・調査と、他の国指定重要文化財5棟の部分修理を完了。倒壊した楼門から約1万1000点に及ぶ部材を回収する一方、可能な限りの再利用(再利用率は72%)を前提に部材の補修と代替部材の製作を進めていた。


回収・保管した楼門の柱部材




19年4月に着手した楼門の復原工事(2期工事)は、施工ヤードを覆う高さ24.1m、幅22.5m、奥行き25.3mの素屋根を架設した後、20年7月に基礎部、21年4月に1階の柱・梁、21年11月に1階小屋組の順に、3月末までに8000点もの部材の再築を終えたという。

最大の難点は、従来の部材による骨組を復原しながら、震度7の地震にも耐えられるように、元はなかった耐震鉄骨を骨組の中に納めることにある。

実際に耐震鉄骨と骨組の干渉部は、既存部材の必要最小限の移動と、それに対応した新たな組み合わせによって対応。保管していた木材の多くは、荷重から解放されて変形しているが、基本的に元の組み合わせを実現することを原則にしている。

こうした対応が難しい場合でも、設計・監理を担う文化財建造物保存技術協会と協議して、部材の加工を限定することで、楼門が持つ文化財としての価値を損なわないように努めているという。


【公式ブログ】ほかの記事はこちらから


建設通信新聞電子版購読をご希望の方はこちら