内訳明示見積書 公共7割、民間6割で活用/法定福利費支払い調査/国交省 | 建設通信新聞Digital

7月8日 火曜日

行政

内訳明示見積書 公共7割、民間6割で活用/法定福利費支払い調査/国交省

下請企業における法定福利費を内訳明示した見積書の提出状況
 国土交通省は、法定福利費の支払い状況に関する調査結果をまとめた。法定福利費を内訳明示した見積書を提出した事業者は公共工事で約7割、民間工事で約6割となり、民間工事は前回調査と比べ、いずれの下請け次数も割合が増えた。公共・民間とも下請け次数が大きいほど提出割合は減少する傾向が確認された。 調査は建設業許可業者から無作為に抽出した4万社を対象に2024年11、12月に実施し、6972社から回答を得た。法定福利費を内訳明示した見積書の活用や法定福利費の支払いについて、公共や民間の直近1現場での状況を聞いた。
 法定福利費を内訳明示した見積書を提出した事業者は、公共の1次が72.7%、2次が61.8%、3次以降が50.0%。前年度調査と比べ1次は0.2ポイント増加したものの、2次は3.8ポイント、3次以降は6.3ポイントそれぞれ減少した。民間の1次は58.0%、2次は53.7%、3次以降は42.8%で、いずれも前年度調査から増えた。
 見積書に内訳明示した法定福利費について、「100%以上受け取れた」と回答した事業者は、公共の1次が80.7%、2次が76.8%、3次以降が72.0%、民間の1次が73.0%、2次が70.2%、3次以降が59.5%だった。前年度調査と比べ公共の3次以降のみ割合が減少したが、そのほかは増加した。
 法定福利費を内訳明示した請負代金内訳書の活用状況を発注工事別に見ると、公共工事は前回調査と比べ2.5ポイント増の70.1%、民間工事は1.4ポイント減の42.0%だった。公共の発注者別では国が81.5%、都道府県が78.7%だったのに対し、市区町村は61.1%と低い水準にあった。