国土交通省は、今年2月に政府が閣議決定した「政府がその事務及び事業に関し温室効果ガス(GHG)の排出の削減等のため実行すべき措置について定める計画(政府実行計画)」を受けて、2040年度までを期間とする同省としての実施計画をまとめた。13年度比とする目標には、国交省の事務と事業に伴い直接的・間接的に排出するGHG総排出量を30年度までに50%削減、35年度までに65%削減、40年度までに79%削減することを掲げた。
計画には個別対策の目標を明示。太陽光発電設備については、30年度に設置可能な建築物(敷地を含む)の約50%以上に設置し、40年度に100%設置することを目指す。その際、PPA(電力購入契約)モデルの活用を検討する。ペロブスカイト太陽電池も率先して導入する考えだ。
新築建築物のZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化も推進。今後予定する新築事業を原則ZEB Oriented相当以上とし、30年度までに新築建築物の平均でZEB Ready相当となることを目指す。30年度以降は、建築物の特性や技術開発状況などを踏まえつつ、さらに高い省エネルギー性能を目指すことも打ち出した。
このほか、30年度までに調達する電力の60%以上を再生可能エネルギーとし、40年度は民間部門の脱炭素電源の調達状況を考慮した上で、調達する電力の80%以上を脱炭素電源由来の電力とすることを目指しつつ、目標達成に向けて調達する電力の排出係数の低減に継続的に取り組む。LED照明は、ストックでの導入割合を30年度までに100%とすることを目指す。
今回の計画では、国交省の船舶・航空機による排出量が事業の特性上、出動回数や距離の面から抑制することが難しく、設備の効率改善以外に大きな削減が困難なため、30年度までは削減目標の対象外とすることにした。
これらの活動からの排出量削減に向けては、実行可能な削減対策に率先して取り組むとともに、排出量の把握を行い、取り組みの進捗(しんちょく)状況を点検する。30年度以降は、事業の特性や排出削減技術の利用可能性などの状況を踏まえ、対象外としている分野も適切な時期にGHG排出量の削減目標を設定する方針だ。
計画には個別対策の目標を明示。太陽光発電設備については、30年度に設置可能な建築物(敷地を含む)の約50%以上に設置し、40年度に100%設置することを目指す。その際、PPA(電力購入契約)モデルの活用を検討する。ペロブスカイト太陽電池も率先して導入する考えだ。
新築建築物のZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化も推進。今後予定する新築事業を原則ZEB Oriented相当以上とし、30年度までに新築建築物の平均でZEB Ready相当となることを目指す。30年度以降は、建築物の特性や技術開発状況などを踏まえつつ、さらに高い省エネルギー性能を目指すことも打ち出した。
このほか、30年度までに調達する電力の60%以上を再生可能エネルギーとし、40年度は民間部門の脱炭素電源の調達状況を考慮した上で、調達する電力の80%以上を脱炭素電源由来の電力とすることを目指しつつ、目標達成に向けて調達する電力の排出係数の低減に継続的に取り組む。LED照明は、ストックでの導入割合を30年度までに100%とすることを目指す。
今回の計画では、国交省の船舶・航空機による排出量が事業の特性上、出動回数や距離の面から抑制することが難しく、設備の効率改善以外に大きな削減が困難なため、30年度までは削減目標の対象外とすることにした。
これらの活動からの排出量削減に向けては、実行可能な削減対策に率先して取り組むとともに、排出量の把握を行い、取り組みの進捗(しんちょく)状況を点検する。30年度以降は、事業の特性や排出削減技術の利用可能性などの状況を踏まえ、対象外としている分野も適切な時期にGHG排出量の削減目標を設定する方針だ。