浮体式洋上風力発電の分野で技術開発をリードする戸田建設は10月31日、長崎県五島市で整備を進めてきた、「五島洋上ウィンドファーム」の現場を報道機関に公開した=写真。2026年1月の発電開始を目指しており、現在は最終段階の試運転や各種試験などを行っている。再エネ海域利用法による商用運転は国内初の事例で、本格的な浮体式事業の先駆けとなる。
福江島崎山漁港の沖合約7㎞(水深約130-140m)の海域に2.1メガワット出力の八つの風車(全長176.5m、ローター径80m)が浮かぶ。規模は計16.8メガワットとなり、国内最大級の浮体式風力群となる。鋼とコンクリートを組み合わせた浮体式構造で、同社が世界に先駆けて開発した『ハイブリッドスパー型』を採用。設置には全長110mの半潜水型スパッド台船などを使った。
事業は戸田建設を中心にENEOSリニューアブル・エナジー、大阪ガス、INPEX、関西電力、中部電力で構成する五島フローティングウィンドファームが手掛けている。漁業協同組合や漁業関係者の理解を得ながら地域と一体となった整備が進められ、地元経済への貢献など少子高齢化や人口減少が進む五島市の活性化にも寄与する事業として注目を集める。
洋上風力発電が再生可能エネルギーの主力電源として期待を集める一方で、建設コストの一層の削減が大きな課題となっている。戸田建設戦略事業本部の牛上敬浮体式洋上風力発電事業推進部長は「将来的には高騰する鋼材に頼らず、浮体全体をコンクリートで構成する構想もある」と明かす。
同社は今回の建設や、今後の商用運転などで得られた知見を生かし、日本の海洋環境に適した新たな洋上風力発電事業を追求していく。
				福江島崎山漁港の沖合約7㎞(水深約130-140m)の海域に2.1メガワット出力の八つの風車(全長176.5m、ローター径80m)が浮かぶ。規模は計16.8メガワットとなり、国内最大級の浮体式風力群となる。鋼とコンクリートを組み合わせた浮体式構造で、同社が世界に先駆けて開発した『ハイブリッドスパー型』を採用。設置には全長110mの半潜水型スパッド台船などを使った。
事業は戸田建設を中心にENEOSリニューアブル・エナジー、大阪ガス、INPEX、関西電力、中部電力で構成する五島フローティングウィンドファームが手掛けている。漁業協同組合や漁業関係者の理解を得ながら地域と一体となった整備が進められ、地元経済への貢献など少子高齢化や人口減少が進む五島市の活性化にも寄与する事業として注目を集める。
洋上風力発電が再生可能エネルギーの主力電源として期待を集める一方で、建設コストの一層の削減が大きな課題となっている。戸田建設戦略事業本部の牛上敬浮体式洋上風力発電事業推進部長は「将来的には高騰する鋼材に頼らず、浮体全体をコンクリートで構成する構想もある」と明かす。
同社は今回の建設や、今後の商用運転などで得られた知見を生かし、日本の海洋環境に適した新たな洋上風力発電事業を追求していく。





							
					
					
					
							
								
	







	
	
	
        
        
        
        
        
	