【26年度運用目指す】
建設業福祉共済団(茂木繁理事長)は、建設共済保険の保険金区分引き上げに向けて検討を始めた。請負事業所から被災者に支払われる示談金額が年々上昇傾向にあることなどを踏まえ、現行制度で5000万円となっている最高額を6000万-7000万円を視野に改正する。2026年度の運用開始を目指す。
福祉共済団によると、直近10年間に契約者に支払った730事案のうち、契約者が負担した最高額は1億3769万円に上り、5000万円以上負担したケースは11件あった。示談金合計額の分布も令和以降、5000万円以上が急伸しているという。平均額も上昇傾向にあり、この3年間では前年比でそれぞれ98万円、170万円、72万円のアップとなっている。
また、直近10年間で、契約者が関係した事故で被災者に5000万円以上支払われた事例は54件だった。54社中20社は事故後に保険金区分を増額し、このうちの15社は最高の5000万円を選択した。一方、11社は保険金が5000万円では足りないことなどを理由に、共済保険を辞めたという。
茂木理事長は「いざという時に、不足して役に立たない保険では意味がない。保険料が高くても、やむなくほかの保険にも加入せざるを得ないようでは、建設共済保険がその公益性を十分に果たしているとは言い難い。21年10月に新設した5000万円は通過点であり、6000万円以上の備えが求められる時代に入った」と話す。
今後、保険数理でどこまでが妥当かを検証した上で、厚生労働、国土交通両省の承認を得て保険金区分を引き上げる。6000万円の区分設定はほぼ問題ないとみられ、7000万円まで上げられるかが焦点となりそうだ。26年4月の区分新設を目指している。
建設業福祉共済団(茂木繁理事長)は、建設共済保険の保険金区分引き上げに向けて検討を始めた。請負事業所から被災者に支払われる示談金額が年々上昇傾向にあることなどを踏まえ、現行制度で5000万円となっている最高額を6000万-7000万円を視野に改正する。2026年度の運用開始を目指す。
福祉共済団によると、直近10年間に契約者に支払った730事案のうち、契約者が負担した最高額は1億3769万円に上り、5000万円以上負担したケースは11件あった。示談金合計額の分布も令和以降、5000万円以上が急伸しているという。平均額も上昇傾向にあり、この3年間では前年比でそれぞれ98万円、170万円、72万円のアップとなっている。
また、直近10年間で、契約者が関係した事故で被災者に5000万円以上支払われた事例は54件だった。54社中20社は事故後に保険金区分を増額し、このうちの15社は最高の5000万円を選択した。一方、11社は保険金が5000万円では足りないことなどを理由に、共済保険を辞めたという。
茂木理事長は「いざという時に、不足して役に立たない保険では意味がない。保険料が高くても、やむなくほかの保険にも加入せざるを得ないようでは、建設共済保険がその公益性を十分に果たしているとは言い難い。21年10月に新設した5000万円は通過点であり、6000万円以上の備えが求められる時代に入った」と話す。
今後、保険数理でどこまでが妥当かを検証した上で、厚生労働、国土交通両省の承認を得て保険金区分を引き上げる。6000万円の区分設定はほぼ問題ないとみられ、7000万円まで上げられるかが焦点となりそうだ。26年4月の区分新設を目指している。