日本建設業連合会(宮本洋一会長)は、「週休二日実現行動計画」に基づく、2024年度通期のフォローアップ報告書をまとめた。時間外労働上限規制の適用初年度は、発注者サイドの理解も大きく進展し、取り組みがさらに加速した。4週8閉所以上の達成割合は通期としていずれも初めて、土木が7割を超え、建築も5割に到達した。 調査期間は24年4月から25年3月まで、96社が回答した。事業所数合計は1万5238現場(土木7305現場、建築7933現場)、従業員数合計は5万7805人(土木2万8115人、建築2万9690人)だった。全体の8閉所以上は、前年度より9.0ポイント上昇して61.0%となり、初めて6割を超えた。
土建別に見ると、土木の8閉所以上は6.7ポイント上昇の72.8%となった。国土交通省や都道府県、一部特殊法人などの公共・公的工事で週休2日制工事が着実に広がっている。残りの3割弱は、市町村工事や民間土木工事での取り組みが鍵となる。
建築の8閉所以上は11.1ポイント上昇の50.2%となり、半数を超えた。19-22年度にかけては閉所の上昇率が数%と伸び悩んでいたが、23、24年度の2年間で20ポイント近く一気に上昇した。日建連会員が4週8閉所・週40時間稼働を前提とする初回見積もりの作成・提出に足並みをそろえる「適正工期確保宣言」の効果が表面化し、発注者側の理解も進んでいる。
日建連が別途実施した実態調査によると、同宣言が契約に反映された24年度竣工工事771件のうち、75.0%(578件)は“出口”でも4週8閉所を実現した。実現できなかった25.0%(193件)の発注者区分は、不動産と製造業が比較的多かった。会員企業からは「不可抗力による工期遅延や発注者都合の設計変更が発生したが、十分な工期延長が認められなかった」といった声が寄せられている。
24年度の年間平均閉所日は、「4週7.12日」で前年度より0.25ポイント向上した。内訳を見ると、土木は0.14ポイント向上の「7.46日」、建築は0.35ポイント向上の「6.81日」となっている。
交代制などによる個人ベースでの休日取得状況に目を向けると、全体の4週8休以上は4.5ポイント上昇の89.4%となった。このうち、土木は3.3ポイント上昇の91.7%、建築は5.7ポイント上昇の87.2%となっている。土木に比べて閉所率が低い建築でも、技術者一人ひとりは休日を確保できている。
日建連の週休二日実現行動計画は25年度が最終期で、26年度以降は新たな計画に移行する見通し。22日の理事会で策定した新長期ビジョンでは、全ての現場を「土日祝日(夏季、年末年始休暇を含む)」一斉閉所」にすると明文化し、年間130日程度の休日確保を目標に掲げた。
土建別に見ると、土木の8閉所以上は6.7ポイント上昇の72.8%となった。国土交通省や都道府県、一部特殊法人などの公共・公的工事で週休2日制工事が着実に広がっている。残りの3割弱は、市町村工事や民間土木工事での取り組みが鍵となる。
建築の8閉所以上は11.1ポイント上昇の50.2%となり、半数を超えた。19-22年度にかけては閉所の上昇率が数%と伸び悩んでいたが、23、24年度の2年間で20ポイント近く一気に上昇した。日建連会員が4週8閉所・週40時間稼働を前提とする初回見積もりの作成・提出に足並みをそろえる「適正工期確保宣言」の効果が表面化し、発注者側の理解も進んでいる。
日建連が別途実施した実態調査によると、同宣言が契約に反映された24年度竣工工事771件のうち、75.0%(578件)は“出口”でも4週8閉所を実現した。実現できなかった25.0%(193件)の発注者区分は、不動産と製造業が比較的多かった。会員企業からは「不可抗力による工期遅延や発注者都合の設計変更が発生したが、十分な工期延長が認められなかった」といった声が寄せられている。
24年度の年間平均閉所日は、「4週7.12日」で前年度より0.25ポイント向上した。内訳を見ると、土木は0.14ポイント向上の「7.46日」、建築は0.35ポイント向上の「6.81日」となっている。
交代制などによる個人ベースでの休日取得状況に目を向けると、全体の4週8休以上は4.5ポイント上昇の89.4%となった。このうち、土木は3.3ポイント上昇の91.7%、建築は5.7ポイント上昇の87.2%となっている。土木に比べて閉所率が低い建築でも、技術者一人ひとりは休日を確保できている。
日建連の週休二日実現行動計画は25年度が最終期で、26年度以降は新たな計画に移行する見通し。22日の理事会で策定した新長期ビジョンでは、全ての現場を「土日祝日(夏季、年末年始休暇を含む)」一斉閉所」にすると明文化し、年間130日程度の休日確保を目標に掲げた。