千葉県の庁舎再整備で初会合/本庁舎は大規模改修優位/中庁舎など4施設は建替 | 建設通信新聞Digital

9月5日 金曜日

関東・甲信越

千葉県の庁舎再整備で初会合/本庁舎は大規模改修優位/中庁舎など4施設は建替

 千葉県総務部は9月2日、千葉市のホテルプラザ菜の花で千葉県県庁舎等再整備基本構想・基本計画検討会議(委員長・柳澤要千葉大大学院工学研究院教授)の初会合を開いた。県庁舎敷地内にある5施設の再整備で、在り方や整備方針を議論した。2025年度内に基本構想・基本計画の中間案をまとめる。パブリックコメントなどを経て、26年度末に本計画を策定する。
 整備手法では、築後29年で、目標使用年数の使用が見込める本庁舎は大規模改修、築40年以上で老朽化が進む4施設は建て替えが優位とした。
 再整備で目指す県庁舎のあるべき姿には、▽質の高い行政サービスを提供し続ける機能的な庁舎▽誰にでもわかりやすく、利用しやすい庁舎▽県民の安全・安心を支える強靱な庁舎▽健全な財政運営を支える経済性・可変性に優れた庁舎▽環境負荷の低減に配慮した脱炭素型の庁舎▽水辺や緑と調和し、県行政のシンボルとなる庁舎--を掲げた。具体例として免震構造の採用やZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化などを挙げた。
 検討会の委員は柳澤教授のほか、林立也千葉大大学院准教授、指田朝久東京海上ディーアール主幹研究員、磯野綾千葉工業大助教で構成する。会議では新施設の配置計画や建物の高さなどで意見が上がった。
 県庁舎(千葉市中央区市場町1-1)敷地内には、本庁舎(S造地下2階地上20階建て延べ3万3476㎡、1996年竣工)、中庁舎(SRC造地下1階地上10階建て延べ2万3532㎡、62年竣工)、議会棟(同造地下1階地上9階建て延べ1万0280㎡、74年竣工)、南庁舎(同造地下1階地上10階建て延べ8526㎡、81年竣工)、南庁舎別館(同造地下1階地上6階建て延べ7871㎡、65年竣工)が立地している。
 設計は、中庁舎を建設工学研究会、議会棟をカトー建築設計事務所、南庁舎を桑田建築設計事務所が手掛け、いずれも大成建設が施工した。議会棟の耐震改修工事も同社が施工した。本庁舎の設計は松田平田設計、施工は大成・熊谷・前田・旭JVが担当した。
 「千葉県県庁舎等再整備基本構想・基本計画策定支援業務委託」は日建設計が担当している。23年度の「千葉県県庁舎等再整備に係る調査検討業務委託」も同者が担当した。