川崎市/受託者にPwC特定/浮島1期まちづくり調査 | 建設通信新聞Digital

10月15日 水曜日

関東・甲信越

川崎市/受託者にPwC特定/浮島1期まちづくり調査

 川崎市は、「令和7年度浮島1期地区およびその周辺における土地利用に向けた基礎調査・検討業務委託」の公募型プロポーザルを実施した結果、PwCアドバイザリーを受託者に特定した。8者が参加した。上限額1620万3000円(税込み)以内で契約する。大半が市街化調整区域の臨海部・浮島地区の土地利用を進めるため、将来的な市街化区域への編入を視野に、新たなまちづくりを検討する。民間活力の導入可能性も探る方針だ。
 業務では、低未利用な状況が続く浮島1期地区のまちづくりを、羽田空港から車で10分程度の場所にある立地ポテンシャルを生かして検討する。対象地区は四つのエリアに区分されており、エリア(1)(市民利用・緑地ゾーン)の敷地は約4万3500㎡、エリア(2)(太陽光パネル設置ゾーン)は敷地約12万3000㎡、エリア(3)(港湾・臨空関連ゾーン)は敷地約22万4000㎡。いずれも市街化調整区域で容積率は200%、建ぺい率は60%。このほか、浮島町公園は敷地2万2639㎡で、用途地域は商業地域で容積率400%、建ぺい率80%。
 具体的には、土地利用を進める上での課題点、国内外の参考事例を調査・分析した上で、民間活力の活用可能性を調査する。事業主体になり得るデベロッパー、レジャー・エンターテインメント、物流、エネルギー関連などの民間事業者5者程度にヒアリングし、具体的な事業アイデアとその事業性、事業参入条件などを聴取する。履行期間は2026年3月31日まで。
 埋立整備された浮島1期地区の活用を巡っては、16年3月に土地利用基本方針を策定したが、交通アクセスの課題などから土地活用は進んでいない。一方で羽田空港の拡張・国際化、多摩川スカイブリッジの整備、国道357号多摩川トンネルの整備推進など、周辺環境は近年大きく変化している。