神奈川県横須賀市は10月23日、2003年に閉鎖した浦賀ドックなどの民有地、市有地約15haを対象とする「浦賀駅前周辺地区活性化事業」の公募型プロポーザルを実施した結果、インデックスを代表とする「Team Perry's」を優先交渉権者に特定したと発表した。16階建てのホテル、マンション2棟のほか、商業施設、ドックブリッジなどを整備する計画で、整備費総額は1000億円超を見込む。12月ごろに事業者と土地を所有する住友重機械工業、横須賀市の3者で協定を締結し、関係者協議や土地利用規制緩和などを経て、27年から実施設計、基盤整備工事に着手する見通し。29年以降の供用開始を目指す。
優先交渉権者は17社で構成するグループで、代表企業のインデックスがプロジェクトマネジメント業務を担う。民有地の開発業務は、Ocean CapitalPartners、リストデベロップメント、大和リース、木下グループ、アップフロントグループ、設計・監理業務は隈研吾建築都市設計事務所、梓設計、日本工営都市空間、ABCプランニング、ProPadelJapan、開発・建設業務は前田建設工業が担当する。市有地活用の設計・監理業務は丹青社、維持管理・運営業務はアクティオ、開発業務はCultureAvenue、W TOKYO、HOT STUFF PROMOTIONが担う。次点候補者はフジタグループだった。
事業者提案によると、民有地のうち駅前工場跡のエリアに、ホテル、マンション、ヴィラ、商業施設、ペデストリアンデッキ、公園を設ける。みかん山周辺エリアにはアーバンスポーツ施設、有料老人ホームを整備する。ホテルは約80室、マンションは150戸を確保し、定住人口は500人を想定する。
市有地であるレンガドック周辺には浦賀ミュージアム、カフェ、ドックブリッジ、親水・イベント広場を設ける。海の活用策については関係者と協議した上で、確定する予定だ。整備費総額のうち市の負担額は30-40億円を見込んでいる。
10月23日に会見した上地克明市長は「何としてでも浦賀のまちに再び明かりを灯すという強い思いを抱き続けてきた。今日が浦賀再生に向けた第一歩であり、スタートラインだと思っている。地域に丁寧に説明し理解を得ながら事業を進めたい」と意気込みを語った。
事業に当たっては、24年3月に住友重機械工業と横須賀市が締結した「浦賀駅前周辺地区の活性化に関する協定」に基づき検討に着手。「新しい都市拠点の形成による第二の開国の実現」をコンセプトに、同年11月に活性化事業の事業者公募を開始した。
計画地は、住友重機械工業が所有する敷地12万2512㎡と市有地2万7789㎡の計15万0301㎡。今年12月に締結する3者協定に基づき、民有地は売却する予定だ。
優先交渉権者は17社で構成するグループで、代表企業のインデックスがプロジェクトマネジメント業務を担う。民有地の開発業務は、Ocean CapitalPartners、リストデベロップメント、大和リース、木下グループ、アップフロントグループ、設計・監理業務は隈研吾建築都市設計事務所、梓設計、日本工営都市空間、ABCプランニング、ProPadelJapan、開発・建設業務は前田建設工業が担当する。市有地活用の設計・監理業務は丹青社、維持管理・運営業務はアクティオ、開発業務はCultureAvenue、W TOKYO、HOT STUFF PROMOTIONが担う。次点候補者はフジタグループだった。
事業者提案によると、民有地のうち駅前工場跡のエリアに、ホテル、マンション、ヴィラ、商業施設、ペデストリアンデッキ、公園を設ける。みかん山周辺エリアにはアーバンスポーツ施設、有料老人ホームを整備する。ホテルは約80室、マンションは150戸を確保し、定住人口は500人を想定する。
市有地であるレンガドック周辺には浦賀ミュージアム、カフェ、ドックブリッジ、親水・イベント広場を設ける。海の活用策については関係者と協議した上で、確定する予定だ。整備費総額のうち市の負担額は30-40億円を見込んでいる。
10月23日に会見した上地克明市長は「何としてでも浦賀のまちに再び明かりを灯すという強い思いを抱き続けてきた。今日が浦賀再生に向けた第一歩であり、スタートラインだと思っている。地域に丁寧に説明し理解を得ながら事業を進めたい」と意気込みを語った。
事業に当たっては、24年3月に住友重機械工業と横須賀市が締結した「浦賀駅前周辺地区の活性化に関する協定」に基づき検討に着手。「新しい都市拠点の形成による第二の開国の実現」をコンセプトに、同年11月に活性化事業の事業者公募を開始した。
計画地は、住友重機械工業が所有する敷地12万2512㎡と市有地2万7789㎡の計15万0301㎡。今年12月に締結する3者協定に基づき、民有地は売却する予定だ。















