国土交通省のBIM/CIM原則適用を背景に、3次元データ活用に向ける受注者の意識が大きく変わり始めている。設計業務を担う建設コンサルタントでは先導役が将来を見据えて組織を新たなステージに導こうと奮闘する姿が目立つ。福山コンサルタントではインフラマネジメント事業部東京第2グループの栗山尚人係長が「このままでは出遅れてしまう」と意を決し、2年半前に“改革”をスタートした。
2020年4月に国交省がBIM/CIM原則適用の開始時期を25年度から23年度に前倒したことを踏まえ、同社は研究開発リーディングプロジェクトとしてBIM/CIMを位置付けた。社内では本社の道路設計チームが国交省直轄業務でBIM/CIMに取り組んできたが、全社的な広がりに発展しない状況があった。
リーディングプロジェクトのメンバーでもあった栗山氏が発起人となり、BIM/CIM推進チームを立ち上げたのは22年7月のことだ。「いずれBIM/CIMが一般化する。乗り遅れるわけにはいかない」。当時20代だった栗山氏はインフラマネジメント事業部長の門司雅道取締役からも背中を押され、「どこまでできるか不安はあったが、とことんやってみよう」と立ち上がった。
チームには本支店に置く道路と構造の設計部門から選抜した技術者8人とCADオペレーター7人の計15人が参加した。20代の若手を中心に組織したこともあり、BIM/CIMを理解していないメンバーも含まれていた。初年度から計11案件を試行業務として設定し、BIM/CIMにチャレンジすることを決め、「まず動いてみる」ことから始めた。
初年度に重視したのはBIM/CIM業務を支えるCADオペレーターの育成だった。週の1日をBIM/CIMに取り組む日と定め、日頃の作図業務で使うオートデスクの汎用(はんよう)CAD『AutoCAD』の3次元機能を習得してきたほか、土木設計ソフト『Civil 3D』やコンセプトデザインソフト『InfraWorks』などにも触れてきた。
栗山氏は「業務をやりながらのトレーニングになったため、毎週しっかりと時間をつくれた訳ではないが、オペレーターそれぞれが時間をやり繰りして主体的に取り組んでくれた」と振り返る。2年目には技術者側も積極的に学んでいこうと、月に10時間のトレーニングを実施するとともに、インフラマネジメント事業部の約100人を対象にした希望参加による社内研修もスタートした。
実は、研究開発リーディングプロジェクトを発足した際にもBIM/CIMの社外研修には参加していたが、実務でチャレンジする機会が少なかったことから研修成果を生かせない反省があった。推進チームの活動目標として計11案件を位置付けたことで、選抜メンバーは日々の実務でしっかりとBIM/CIMと向き合ってきた。
東京第1グループの今里鈴花さんも、その一人だ。「メンバーに選ばれ、私自身の意識も大きく変わった」と語る。道路設計の協議資料には高低差など3次元での説明が有効な業務でBIM/CIMの可視化効果を積極的に活用している。「まだ高度なBIM/CIM活用はできていないが、担当業務では常に有効な活用方法を考えるようになった」と付け加える。
BIM/CIM推進チームの活動は3年目に入った。栗山氏は「チームの基盤は整い、次への一歩を踏み出す時期に入った」と決意をにじませる。何よりもBIM/CIMの下支え役であるCADオペレーターが「前向きに対応してくれたことが大きな推進力になっている」と強調する。