建設業許可業者48.4万者、0.9%増/"谷"で未更新失効減が主因 | 建設通信新聞Digital

5月19日 月曜日

行政

建設業許可業者48.4万者、0.9%増/“谷”で未更新失効減が主因

 国土交通省は、2024年度末の建設業許可業者数をまとめた。全国で48万3700者となり、前年度末に比べて0.9%増えた。2年連続の増加。48万者台は11年度以来13年ぶり。24年度は許可の更新期を迎える業者数が少ない“谷”の年で、未更新で失効した業者の減少が許可業者数増の主因。18年度末以降増加傾向にあるが、新規に許可を取得した業者数は過去10年間で最も少なかった。
 大臣許可は0.7%増の1万0531件、知事許可は0.9%増の47万3169件だった。総数に占める大臣許可業者数の割合は2.2%で、横ばいとなっている。
 廃業等業者数は1万1847者で0.1%増えた。ピークの1999年度末以降で下から3番目に少ない。内訳は、廃業届を提出した業者数が1.6%増の7252者、更新手続きの未実施で許可が失効した業者数が2.2%減の4595者だった。
 94年12月に許可の有効期間が3年間から5年間に延びたことで、更新期を迎える業者の多さから廃業等業者数が増える“山”の3年間と、逆の状態になる“谷”の2年間が交互に訪れ、許可業者数の増減に影響を与えている。24年度は“谷”の2年目に当たる。
 新規に許可を取得した業者数は0.6%減の1万6164者。過去10年間で最少、ピーク以降では下から3番目の少なさとなっている。
 都道府県別の業者数を見ると、東京都4万4655者、大阪府4万1645者、神奈川県2万9464者の順で多い。反対に少ないのは、鳥取県2145者、島根県2655者、高知県2964者の順だった。上位と下位の三つは順位に変動なし。
 一般建設業許可は0.9%増の45万8055者、特定建設業許可は1.4%増の4万9739者だった。
 業種別では、とび・土工工事業(18万3700者)、建築工事業(14万3593者)、土木工事業(13万1889者)が、業者数の多い上位3業種。少ないのは、清掃施設工事業(384者)、さく井工事業(2249者)、消防施設工事業(1万5996者)の順となっている。
 許可29業種のうち、建築工事業、造園工事業、さく井工事業、清掃施設工事業を除いた25業種の業者数が増えた。増加数が最も多いのは、とび・土工工事業の2466者だった。
 12区分ある資本金階層別の割合は、「300万円以上500万円未満の法人」が21.3%で最も大きく、「1000万円以上2000万円未満の法人」の19.9%、「500万円以上1000万円未満の法人」の19.8%が続く。
 許可行政庁から事前に認可を受けることによって事業譲渡などで建設業許可を受け継げる承継制度は、24年度の認可件数が1060件(大臣許可30件、知事許可1030件)で、前年度に比べて10.8%増えた。内訳は、譲渡・譲り受け868件、合併78件、分割43件、相続71件。制度がスタートした20年10月以降の累計認可数は、24年度末で4279件となっている。