大崎駅東口第4地区/4地区4.6haで地区計画原案/1月の都計決定目指す | 建設通信新聞Digital

8月1日 金曜日

関東・甲信越

大崎駅東口第4地区/4地区4.6haで地区計画原案/1月の都計決定目指す

整備イメージ
 東京都品川区の大崎駅東口第4地区で、再開発に向けた都市計画手続きが進行している。東京都は、大崎駅東口第4西地区と隣接する同東地区を合わせた約4.6haを対象とする再開発等促進区を定める地区計画の原案を公表した。地区計画原案の縦覧を経て、10月ごろに都市計画案の公告と縦覧を行う。2026年1月ごろの都市計画決定を目指す。 大崎駅東口第4地区は、A-Dの4地区に分けて、再開発施設を建設する。A・B・C地区は「大崎駅東口第4西地区市街地再開発準備組合」が、D地区は「同東地区市街地再開発準備組合」をそれぞれ施行主体とする。A地区には、地下1階地上19階建て延べ約4万7170㎡の事務所、店舗を計画、高さは約100mとなる。B地区には地下1階地上38階建て延べ約5万9030㎡で高さは140m、C地区は7階建て延べ約7450㎡、高さが約35mの事務所などを建設する。事業協力者はフジタ、コンサルタントにはアール・アイ・エーが参画している。
 D地区には35階建ての住宅棟、21階建ての事務所棟で構成する2棟総延べ13万3000㎡、高さは約140mとなる再開発施設を建設。住宅、事務所のほか、店舗、地域コミュニティー施設なども設置される。事業協力者には東京建物、旭化成ホームズ、住友商事が参画し、コンサルタントは日本設計が担当する。27年度までに本組合を設立し、28年度までの権利変換計画認可を経て建設工事に着手、32-33年度の竣工を目指している。