竹中工務店がオートデスクの3次元グラフィックスソフト『3ds Max』を愛用してから20年以上が経過する。受注提案や合意形成時の建築パースを描くツールとして社内に定着してきた。BIMの導入拡大に呼応するように、その使い方は広がりを見せ、担当者の役割も大きく変化している。本多英行設計本部BIM推進グループ長は「単なるCG作成からBIMモデルと連携したVIZ(ビジュアライゼーション)データの作成へと、求められるものが変化している」と強調する。
同社に「プレゼンテーショングループ」が発足したのは2004年のことだ。建築パースの作成を軸に受注提案の取りまとめを担ってきた。BIMの時代が色濃くなるにつれ、3次元CGが主流となり、デジタルを駆使したコンテンツづくりに対応する組織として8年前に名称を「ビジュアライゼーショングループ」に変えた。現在は東京本店、大阪本店、名古屋支店の3拠点に置いている。
ミッションは、コンペや入札案件を中心とした受注貢献や合意形成などに向けたCGパースや動画コンテンツの企画・制作だが、その切り口は多岐にわたる。東京本店設計部技術・BIM部門の吉本和功ビジュアライゼーショングループ長は「以前は拠点間で業務をシェアする横のつながりがあったが、現在はそれぞれの拠点が自立した活動を進めており、VIZ担当の役割も地域ごとに異なっている」と説明する。
月に15~20件の業務が動いている東京本店では、社内コンペを実施して設計担当チームを選抜するケースも増えている。「競争心を持たせるだけでなく、コンペで出てきたアイデアを担当チームが一つに集約し、社としてより最適な提案を追求している」と明かす。
これまでの大型民間プロジェクトは大手ゼネコン5社によるコンペが多かったが、最近は5社が勢ぞろいするケースは減ってきた。それでも競争はより熾烈(しれつ)を極め、総合的な提案力が勝敗を左右する場面が増えている。大阪本店設計部の本間隆司スペースデザイン部長は「VIZ業務を担うわれわれのチームも総力戦で取り組んでいる」と力を込める。
VIZ担当は、受注提案時だけでなく、受注後もより詳細なCGパースの作成を担うほか、対象プロジェクトによっては動画コンテンツの作成も手掛ける。吉本氏は「単に図面を可視化するだけではない。設計者のコンセプトやお客さまの要望を踏まえながらビジュアルを固めていくため、両者の想いを形にすることがわれわれVIZ担当の役割になる」と強調する。
提案時にはボリューム検討用のスタディーモデルからCGパースをまとめ上げるケースも少なくない。VIZ担当は設計者と表現方法について意見を交わし、若手設計者にはVIZ担当がアドバイスするケースもあれば、逆にベテラン設計者からVIZ担当が助言をもらいながら表現を詰めていく。
社内で愛用する3ds Maxは「プラグインの種類が多く、目的に合わせて多様な使い方ができる点が魅力」と吉本氏が説明するように、社内ではVIZ担当と設計者が画面を一緒に見ながら、互いのアイデアを出し合い、より最適な提案に仕上げていく。そうした二人三脚でのCGパースづくりが同社の業務風景だ。本間氏は「設計部の中にVIZ担当を置いていることが、自社が生み出す建築の魅力を最大限に引き出す大きな力になっている」と語る。
これまでVIZ担当は設計者の下支え役として建築パースを描いていたが、デジタル時代の到来によって、顧客と対話しながら建築をプロデュースするような役割としても活動するケースが目立ち始めた。