SMFLみらいパートナーズとグローカル、合人社グループ、コトブキ技研工業、中国電力、リニューアブル・ジャパンの6社が設立した、ひびきフローティングウィンドパワー(HFWP)は4月22日、北九州市響灘沖で「ひびき灘沖浮体式洋上風力発電所」の商用運転を始めた。
発電規模は3000kWの風車1基。同社によると、浮体式洋上風力発電所の商用化は国内で2基目、鋼製バージ型浮体としては国内初となる。
同発電所は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「次世代浮体式洋上風力発電システム実証研究(バージ型)」として、水深50-100mの海域での運用を想定した低コストで日本の気象・海象条件に適合した堅固な浮体式洋上風力発電システムの技術確立・検証を目的として2014年より開発を開始。
19年5月から現在の海域で実証運転し、設備の評価や検証に加えて効率的な保守管理技術の開発を進めてきた。24年3月末の実証研究終了の後は実証研究のメンバーであったグローカルがNEDOから設備一式を引き継ぎ、発電所の管理・運営会社としてHFWPを設立した。
発電した電気は再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)を活用して九州電力送配電に全量売電する。
【公式ブログ】ほかの記事はこちらから
建設通信新聞電子版購読をご希望の方はこちら