【地下ピット検査球体ドローン活用】90%以上の作業時間削減/清水建設 | 建設通信新聞Digital

7月10日 木曜日

公式ブログ

【地下ピット検査球体ドローン活用】90%以上の作業時間削減/清水建設

撮影した映像データをそのまま検査記録として活用できる


 清水建設は、作業負荷が大きい地下ピットの検査業務の効率化に向けて、球体ドローンを活用した遠隔検査手法を確立した。実際の現場で試行した結果、従来は7日間を要していた地下ピットの検査を1日で完了。作業人員も2人から1人へと半減し、作業時間換算で90%以上の削減効果を確認した。今後、自社が施工中で完成時日本一の高さとなる「Torch Tower」など、大規模現場での適用を予定している。

 開口部が少ない地下ピットでは、検査時に内部空間の酸素濃度が低下するリスクがあるため、所定の教育を受けた有資格者が検査を行う。送風機や酸素濃度測定器、安全設備の設置など作業前の準備に手間と時間を要する。狭あいな地下ピットの全区画で写真を撮影し、工事関係者へ共有する従来の方法は、作業負荷が大きく、撮影した写真を整理して検査記録を作成する必要があった。

 今回確立した手法では、地下ピット内で壁や天井などに接触しても墜落せずに安定して飛行できる、球体のケージを備えたドローンを使ってピット内の検査を行う。検査時には、4Kカメラと測距センサーを搭載した球体ドローンを地下ピットの開口部から降下させ、モニターに表示される4Kカメラのリアルタイム映像を見ながら躯体の健全性を確認する。

 リアルタイム映像は測距センサーで取得した点群データの位置情報とひも付けて表示・記録されるため、映像データそのものを検査記録として活用できる。

 今後は地下ピットだけでなく、体育館の天井や煙突内など、高所や狭あいな空間の点検などにも広く適用する。

 

【公式ブログ】ほかの記事はこちらから

建設通信新聞電子版購読をご希望の方はこちら