IOWNとローカル5G適用/西松建設とNTT東日本 建設重機を超遠隔操作 | 建設通信新聞Digital

8月4日 月曜日

企業

IOWNとローカル5G適用/西松建設とNTT東日本 建設重機を超遠隔操作

システム構成の全体像
 西松建設とNTT東日本は、山岳トンネル無人化・自動化施工システム「Tunnel RemOS(トンネルリモス)」での建設重機の遠隔操作に、次世代通信技術「IOWN(アイオン)」のオールフォトニクス・ネットワーク(APN)と、ローカル5G(第5世代移動通信システム)を適用した。1日には、栃木県那須塩原市にある西松建設の実験施設「N-フィールド」にローカル5G基地局を開局。2025年度中にはN-フィールドと東京都調布市のNTT中央研修センタをAPNでつないで遠隔操作環境を構築し、低遅延・高精細・多数接続を備える建設重機の超遠隔操作技術の確立を目指す。
 同案件は、建設重機の超遠隔操作にAPNとローカル5Gを活用する初の事例となる。
 トンネルリモスではこれまで、超遠隔操作の検証を実施してきた。拠点同士の通信にインターネット経由の仮想専用線(VPN)回線やLTE、工事現場の無線通信にWi-Fiなどを利用し、高画質カメラを複数搭載した建設重機を複数台同時に遠隔操作すると、最大約1秒の映像伝送の遅延や、建設重機オペレーターの空間認識能力の低下などの課題があった。
 同社はこうした課題に対し、トンネルリモスによる遠隔操作の2拠点間通信にAPNを利用し、工事現場の無線通信にローカル5Gを組み合わせた「End to Endで低遅延・大容量伝送可能なネットワーク」を構築することで、超遠隔操作技術の確立を目指している。遠隔地かつ山岳トンネル内という通信環境が不安定な場所でも安定した高速・低遅延の通信環境を実現し、精密に操作できる。
 遠隔操作環境を構築する前段階として、NTT中央研修センタにおいて、トンネルリモスのカメラ映像と制御装置による制御信号の無線通信にローカル5Gを、遠隔操作室までの2拠点間通信にAPNをそれぞれ適用。2拠点間の距離を東京~栃木間を想定した200㎞とし、遅延を測定した。映像・制御信号の遅延は約100mm秒と遠隔操作が可能な速度を達成した。
 遠隔操作の専用拠点から複数の現場を統合的に管理・操縦できるようになる。また、西松建設が推進する「山岳トンネルデジタルツインプラットフォーム」の通信インフラ基盤にAPNやローカル5Gを採用し、大容量3次元データや建設重機の稼働状況をリアルタイムに取得・解析することで、山岳トンネル工事の自動化を目指す。