埼玉県/契約候補者に日本総研/北部交流拠点 基本計画支援 | 建設通信新聞Digital

5月1日 木曜日

関東・甲信越

埼玉県/契約候補者に日本総研/北部交流拠点 基本計画支援

事業予定地の位置図
 埼玉県は、「北部地域振興交流拠点基本計画策定等支援業務」の公募型プロポーザルを実施した結果、日本総合研究所を契約候補者に特定した。今後、予算上限額7624万6000円(税込み)以内で契約する。熊谷市と連携し、同市の市庁舎を移転整備するほか、DX(デジタルトランスフォーメーション)を前提とした職員の働き方、地域機関の集約化などに対応した「未来の県庁の先行モデル」の機能を持つ北部拠点を整備する。
 北部拠点は、A・Bの2棟で構成。A棟は、県と市が所有するコミュニティひろば敷地に、熊谷市庁舎のほか、産業振興施設、県立高等看護学院、新県立図書館、県立病院サテライト機能などを集約化して整備する。B棟は、県有地である熊谷地方庁舎敷地に地域機関を集約するとともに、本庁機能の一部とサテライトオフィスを整備する。集約する地域機関は、現在の熊谷地方庁舎内の機関と大里農林振興センター(熊谷・深谷)、営繕・公園事務所、熊谷県土整備事務所、熊谷建築安全センターとする。
 委託業務は、2024年度内に策定する基本構想を踏まえた基本計画の策定支援業務となる。具体的には、導入機能ごとに北部拠点に整備する具体的なスペースや設備を検討して、施設計画を策定する。再整備を検討中の県庁本庁舎の先行モデルとして、A棟や県庁舎、県地域機関、域内市町村などの各機関とのデジタル技術による連携手法を検討すると同時に、スマートビル機能などを活用した施設の効率的な維持管理手法も検証する。
 事業費も精査し、県と熊谷市の負担割合の考え方を複数案整理する。民間事業者へのサウンディング(対話)型市場調査を実施した上で、事業手法を検討し、最も適した手法をまとめる。委託期間は26年3月23日まで。基本計画素案は26年1月上旬をめどに作成する。
 A棟整備予定地は、熊谷市本町二丁目の敷地8153㎡(県有地4325㎡、市有地3828㎡)、B棟整備予定地は同市末広3-9-1の敷地2万1282㎡。現在の熊谷市の既存庁舎は、SRC造地下1階地上8階建て延べ1万2528㎡の規模。所在地は宮町2-47-1。市が31日までの納期で発注した「熊谷市庁舎整備基本構想策定支援業務委託」は、三菱総合研究所が担当している。