⇒前回はこちら
■マイクロコミュニティを実現するスマートポール実証実験
代表者は関西電力で、エネゲート、日本ネットワークサポート、ダイヘンが共同参加する。

イメージ図
環境に優しいエネルギーを用いて、安全で安心して豊かに暮らせる価値を身近に提供する空間の「マイクロコミュニティグリッド」実現に向けた実験を行う。具体的には、太陽光による発電や、通信・照明・防犯などの機能を備えたスマートポールを開発し、これと連携するドローンによる防犯機能、見守り機能を実装することで、各機能の有効性を検証する。
実験体制は、関西電力が実験全体の企画、参加企業の調整、工程の管理、ドローン飛行実験を担当。エネゲートと日本ネットワークサポートは、スマートポールに搭載する各種機能を設計・開発・試作し、搭載機能の有用性や耐候性を検証する。ダイヘンはドローンポートの非接触充電機能の組み込みや機能検証を実施する。
■グリーンインフラの高度化に関する実証実験
代表者は住友林業で、住友林業緑化が共同参加する。

実証実験図
実験では、気候変動による緑化植物の被害を抑制する技術を実証する。具体的には▽都市部の街路樹を想定した薄い土壌厚への対応▽雨水や潅水の余剰水の利用▽耐潮性のある植物の実証–の3項目に取り組む。
一般的に耐潮性があるとされている14種の植物を1.5m×0.5mのトレーに1本ずつ植栽する。これを3回繰り返し、3カ所設置する。トレーには貯水機能があるが、1週間以上降雨がない場合は、軽トラックにタンクを積み込んで潅水する。
実験成果は都市部の街路樹や公園整備、25年日本国際博覧会における会場整備にも利活用する考えだ。
■Drone Entertainment&Advertising Experiment
代表者はセブンセンスで、スマートメディア、ハイブリッドコンサルティングが共同参加する。
ドローン、AR(拡張現実)、XR(仮想現実、拡張現実、複合現実技術の総称)、ホログラムと、新しい技術が出てきている中で、新たな空のエンターテインメントや広告コミュニケーションなど、空の産業革命が必要になる。国内での使用実績が少ないドローンコンテンツを実証実験することで、エンターテインメントや広告表現の可能性を確認・検証する。
実験では、国内最大規模のドローン1000台を利用したショーの実施を想定。コロナウイルスに打ち勝ち、よりよい未来へ進んでいくストーリーショーを実演するほか、円滑なドローンショーやドローン公告の実用的な運用に向けて、航空法などの各種法規制について各関係所との連携を図る。