【働きかた】優秀な人材確保のためにも保育所の共同設立・共同運用実現を 長大・永冶泰司社長に聞く | 建設通信新聞Digital

4月25日 木曜日

公式ブログ

【働きかた】優秀な人材確保のためにも保育所の共同設立・共同運用実現を 長大・永冶泰司社長に聞く

今回の取り組みの発起人である長大の永冶泰司社長

 女性が働きやすい職場環境をつくりたい--。建設技術研究所、長大、ニュージェック、復建エンジニヤリング、八千代エンジニヤリングの5社でつくる保育所の共同設立・共同運用にかかわる検討会は、実現に向けた報告書を策定した。設立に向けた作業を6月から始め、企業主導型保育事業を内閣府に申請し、2018年4月の開設を目指している。保育所の開設場所は、所要時間が各社の事業所から約10分圏内におさまる両国駅(JR、都営大江戸線)と仮定し、定員は20人、15人、10人の3パターンを想定。運営方式は、共同設置型をベースに共同運営型(運営事業全社による運営)と共同設置(運営)型(代表運営会社主体の運営)の2パターンを検討し、保育所の利用料金は1カ月当たり5万円と仮定した。女性の働きやすい職場環境づくりに向け、建設コンサルタント業界の働き方改革に影響を与えそうな今回の取り組みの発起人である長大の永冶泰司社長に、検討会設立の経緯、課題などを聞いた。

--検討会設立の経緯を
 「(長大の)社内を調査してみると、結婚や出産で(女性)技術者が辞めるケースが多く、せっかく覚えた技術がそこで終わってしまう。特に東京では、保育所の問題があり、子どもをあずける所がないので、子育てに専念することになってしまう。われわれの業界はそれほど規模が大きくないので、事業所内保育所を1社で運営するのは、人数的にも費用的にも負担が大きい。そこで、事業所の近い企業同士が集まれば、保育所に入りたい人のピークも分散するだろうし、費用もそれぞれの負担で済んでくるので、事業所が近い4社に声をかけさせてもらった。まずは、実際に費用や場所を検討しなければならなく、実現する方向で検討会をつくった」
 「働きやすい会社かどうかというのは、今後のリクルートにも影響してくる。建設業に入社を希望する学生の企業を選ぶポイントと、建設業者側のアピールポイントがずれているという報道を見たが、会社側は『当社の技術はこれだけ優れている』ということをどうしてもアピールしたいものの、学生側からすると、『どれくらい働きやすい会社なのか』ということを最初に見る。こういった取り組みを行うことが、優秀な人材を集めるベースにもなる。こうしたことまでできる会社ということで、安定した企業イメージも出てくるだろう」

--報告書で特にポイントになる部分は
 「1つは、通勤時間帯に子どもを連れてくるのは、相当厳しいと思うので、時差出勤や短時間労働など、ほかの施策と組み合わせることが必要だ。実際の運用に当たっては、われわれは素人であるので、どこかに委託しなければならない。コンサルテーションに加えて、運用の代行をしてくれるところが見つかるかどうかが2つ目のポイントだ。3つ目は、各社に近く、料金がそれほど高くない所ということで、両国駅周辺に仮定したが、そういった所が本当にあるのかがこれからの課題だ」

開設までのスケジュール

--報告書の策定を受けた今後の進め方は
 「5月中に各社の意向を確認しなければならない。少なくとも3社程度集まれば、実現に向けて、実際に運営やコンサルテーションをしてくれる会社を確定していく。そこを決めた上で、具体的な作業に入っていくため、場所、物件を探し、改修工事・内装施工の段階に入るとともに、補助金の申請を優先的に行っていく。並行して各社の協定書をつくり、そこで確定させていく。何社かは、抜ける可能性もあるし、新たに加わる可能性もある。建設コンサルタンツ協会の常任理事会で取り組みを説明したが、『当社も加えてほしい』という会社が1社あった」
 「(長大の)社内的には、短時間労働制度や地域限定社員制度、在宅勤務制度、時差通勤制度の10月1日からの実施に向けて、詳細な規定に落とし込んでいる。来年4月のオープン時には、そういう制度を組み合わせて使うことができる」

--各社の東京事業所に勤務する職員を対象としたアンケート結果によると、「事業所内に保育所が仮に設置された場合、利用するか」との設問に対し、約半数が「検討したい・まだ答えられない」と回答しているが
 「答えられない理由の多くは、詳しいことが分からないからで、詳しい状況が分かれば、再度検討するのではないか。費用の問題もそうだ。事業所内保育所は、認可外保育所に相当するが、保育料金は平均すると8万円から9万円かかる。われわれが5万円と仮定したのは、認可保育所の最大の保育料金に少し加えたレベルを想定したが、あとは企業の中でどのように判断していくかだ」

--運営会社全社による運営と、代表運営会社主体の運営の2パターンを計画しているが
 「(時間的な制約から)基本的には、代表運営会社主体の運営になる。代表運営会社は長大になるだろう」

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら