【BIM/CIM未来図~構造設計のいま~】武設計(上) 大きく変わったスケジュール感/業務を楽しむツール確立 | 建設通信新聞Digital

5月6日 月曜日

B・C・I 未来図

【BIM/CIM未来図~構造設計のいま~】武設計(上) 大きく変わったスケジュール感/業務を楽しむツール確立

武居代表

「楽しみながらBIMと向き合っている」。構造設計事務所の武設計(福岡市)を主宰する武居由紀子代表は、そう話し始める。BIMの存在に興味を持ったのは10年前。既に米国では小規模でも多くの設計事務所がBIMを取り入れている状況を知り、「この流れはいずれ日本にもやってくる」と、BIMの研究を始めた。意匠設計が先行すれば「われわれ構造設計者として出遅れるわけにはいかない」という危機感も抱いていた。

神戸大工学部建設学科を卒業後、1997年4月に東畑建築事務所に入社し、構造設計部門で経験を積んできた。独立したのは2006年だった。地道に活動を続ける中で取引先や知人を通してBIMの存在を知った。「最初は3次元のツールという認識でしかなかったが、調べていくうちに『I』(インフォメーション)の部分の重要性を知り、これは構造設計に生かせる」とかじを切った。

それまでオートデスクの汎用CAD『AutoCAD』を使っていたが、思い切ってBIMソフト『Revit』を導入し、社内でトレーニングを重ねながら着実にスキルを磨いてきた。「こんなにもワークフローが異なるとは思いもしなかった」。業務を通して、作業の流れ方が大きく異なることを実感した。

これまでは、設計変更への対応に合わせ、構造計算モデルと構造図の両方を修正する手間が課題としてあった。BIMは設計当初にしっかりとモデルをつくり込むため、前段階の業務量は従来に比べて増えるものの、モデルが構築できれば、頻繁にある設計変更への対応も円滑に進められる。武居氏は「以前と比べてスケジュール感は大きく変わった」との印象を強く持っている。

BIMソフト「Revit」を導入したことで、仕事の流れが変わり、打ち合わせ準備や説明がよりスムーズになった


実プロジェクトでBIMにトライしたのは、18年に手掛けたプロジェクトが最初となった。オフィスや倉庫など複数の建物で構成するプロジェクトであったが、建物構造はシンプルで初めてBIMにトライする業務としては入りやすかった。設計者はBIMを導入しており、協力事務所として初めてRevitで構造の伏図、軸組図、断面リストなど一般図の全てを描き切った。

この成果が次につながる大きな一歩になった。「いまでは業務の半分ほどをBIMで手掛けるまでに広がった」と明かす。協力事務所として活動する同社では、構造設計者がBIMを使う場合は全てBIMで対応している。構造設計者がBIMを使用せず、2次元図面のみを求められる場合でも納期に余裕があれば極力BIMで対応し、BIMモデルから2次元図面を出力している。「将来的には全てBIMで対応していきたい」との思いを持っている。

導入から4年が経過し、作業のスピード感も「2次元に追いついてきた」と手応えを口にする。「これからはBIMで できることを一つずつ着実に増やしていく。現在は モデルから詳細図をきちんと出力できるようにトライしている」と強調する。オートデスクの自動化プログラミングツール『Dynamo』の勉強も始めた。構造設計者にとって BIMは効率化の手段であるため、自動設計で対応できる部分は 効率化しながら「業務を楽しめるツールとして確立していきたい」と考えている。

愛読書




【B・C・I 未来図】ほかの記事はこちらから


【公式ブログ】ほかの記事はこちらから



建設通信新聞電子版購読をご希望の方はこちら