新菱冷熱工業が2年前から取り組む「施工プロセス変革」が新たなステージに入ろうとしている。BIMデータを基盤に施工現場、オフサイト、バックオフィスの3拠点をつなぎ、工事の全体最適に結び付けることが狙い。陣頭指揮を執る焼田克彦代表取締役兼副社長執行役員は「デジタルと技術の融合が不可欠になる」と語る。施工プロセス変革はどこに向かおうとしているか。目線の先を追った。
同社は2023年9月期から3カ年の現行中期経営計画で30年に向けた長期ビジョン「未来・環境エンジニアリングカンパニー」を掲げた。ここで目指すべき施工現場の姿を描き、それを実現するための道筋として、施工プロセス変革を打ち出した。計画最終の24年10月期からは、技術統括本部とデジタルトランスフォーメーション推進本部の連携をより強化するため、焼田氏が両本部長を兼務する体制に切り替えた。「この2年で基盤は固まった。次のステップとしてデジタルと技術を密接に融合し、新たな価値提供を実現する」と説明する。
設備工事は建物の形状や仕様によって条件が細部にわたって異なるため、施工の自動化や標準化が難しいと言われてきた。同社はBIMを軸としたデジタル化を推し進めることにより、BIMデータを活用した工業化への道筋を整えようとしている。「施工のあり方は大きく変わり、同時に組織の在り方も進化する。蓄積したデータを活用することで脱炭素技術やライフサイクルアセスメント(LCA)などの新たなソリューションにつなげていく」と先を見据える。
同社が描くのは施工現場、オフサイト、バックオフィスが密接に相互連携する姿だ。これまでは最前線の施工現場が主体的に進んできた。バックオフィスが施工計画やコスト管理などを先導し、オフサイトが現場進捗(しんちょく)に合わせて資機材のユニット化を先導できれば、施工現場はより本業の品質や安全、工程の管理に専念できる。
現行中期経営計画がスタートした22年10月から、オートデスクのBIMソフト『Revit』を本格導入し、BIMデータを軸に3拠点が連携する施工体制の確立に向けて動き出した。クラウドに蓄積したデータを関係者で共有するオートデスクのプラットフォーム戦略が、同社の目指す姿と一致したことから、今年2月には両社間でデジタルによって業務プロセス変革を加速するための戦略的提携(MOU)も結んだ。 施工プロセス変革に取り組む背景には、将来的に現場作業員の確保が難しくなる懸念がある。設備のユニット化を突き詰めることで、現場は“レゴブロック”を組むように、限られた人数でより効率的に作業を進められるようになる。施工現場、オフサイト、バックオフィスをつなぐ基盤として「明確にBIMデータを位置付け、運用していくことが生命線になる」と思いを込める。
同社は22年10月にデジタルトランスフォーメーション推進本部を立ち上げ、同時にこれまで独立させていたBIM推進部門を、BIM課として本部内の機能に加えた。社内には「BIMを基本とした施工を目指す」という明確なメッセージを掲げ、現場運営上の情報共有ツールとしてオートデスクの建設クラウドプラットフォーム『Autodesk Construction Cloud(ACC)』を位置付けた。「われわれの施工DX(デジタルトランスフォーメーション)はRevitとACCによって実現する。オートデスクとの二人三脚で挑んでいく」と先を見据える。