民間工事を対象とした国土交通省の調査によると、元請け工事で使う契約約款や契約書について、民間建設工事標準請負契約約款(民間約款)を準用することが最も多いと回答した建設会社は約4割だった。一方、発注者側では独自の契約書や約款の使用が半数を占めた。国交省の受発注者ガイドラインでは民間約款に準拠した契約書の使用を民間工事の基本と位置付けており、一層の利用が求められている。 調査では2023年12月以降に請け負った工事について25年1月時点の状況を聞いた。建設会社1602社のほか、発注者となる不動産、運輸・交通、住宅業界の民間企業66社から回答を得た。
建設会社の回答を見ると、「民間約款を準用」は39.4%、「民間約款を修正して使用」は10.3%だった。「民間(七会)連合協定約款を準用または修正して使用」は19.9%、「独自の契約書や約款を使用」は26.9%となった。
会社規模別に見ると、完工高30億未満ではいずれの階層も民間約款の準用が最も多く約4割を占める。同30億円以上になると民間約款の準用は3割程度になり、代わりに民間連合協定約款の使用が約4割に上る。独自の契約書・約款の使用は、どの階層も2、3割だった。
発注者側の回答では、「独自の契約書や約款を使用」が52.9%で過半を占めた。次いで「民間(七会)連合協定約款を準用または修正して使用」が23.5%。「民間約款を準用」は9.8%、「民間約款を修正して使用」は5.9%にとどまっている。産業別に見ると、電気、住宅、製造業などは独自様式を使用している割合が高い傾向にある。
近年の資材価格の高騰を受けて課題となっている契約上の一方的なリスク負担を是正するため、中央建設業審議会と社会資本整備審議会の基本問題小委員会での議論を経て24年12月に改正した「発注者・受注者間における建設業法令順守ガイドライン」では、民間約款や民間(七会)連合協定約款に準拠した契約書の使用を民間工事契約の基本と明記している。
建設会社の回答を見ると、「民間約款を準用」は39.4%、「民間約款を修正して使用」は10.3%だった。「民間(七会)連合協定約款を準用または修正して使用」は19.9%、「独自の契約書や約款を使用」は26.9%となった。
会社規模別に見ると、完工高30億未満ではいずれの階層も民間約款の準用が最も多く約4割を占める。同30億円以上になると民間約款の準用は3割程度になり、代わりに民間連合協定約款の使用が約4割に上る。独自の契約書・約款の使用は、どの階層も2、3割だった。
発注者側の回答では、「独自の契約書や約款を使用」が52.9%で過半を占めた。次いで「民間(七会)連合協定約款を準用または修正して使用」が23.5%。「民間約款を準用」は9.8%、「民間約款を修正して使用」は5.9%にとどまっている。産業別に見ると、電気、住宅、製造業などは独自様式を使用している割合が高い傾向にある。
近年の資材価格の高騰を受けて課題となっている契約上の一方的なリスク負担を是正するため、中央建設業審議会と社会資本整備審議会の基本問題小委員会での議論を経て24年12月に改正した「発注者・受注者間における建設業法令順守ガイドライン」では、民間約款や民間(七会)連合協定約款に準拠した契約書の使用を民間工事契約の基本と明記している。