【建築倉庫】建築模型は「発熱する資料体」 建畠晢氏×三宅理一教授がアーカイブの意義を議論 | 建設通信新聞Digital

5月22日 水曜日

公式ブログ

【建築倉庫】建築模型は「発熱する資料体」 建畠晢氏×三宅理一教授がアーカイブの意義を議論

新たな美術館の可能性を拓くミュージアム

 日本建築文化保存協会は3月28日、美術評論家で元国立国際美術館長の建畠晢氏を招いた講演会「建築とアーカイブ 建築倉庫ミュージアムの可能性」を東京都品川区の寺田倉庫本社ビルで開いた。建築模型の収蔵・展示を手掛ける建築倉庫ミュージアムでは、多くの著名建築家が実際のプロジェクトで制作した建築模型の収蔵庫を公開している。模型の価値と可能性を探る連続講演会の最終回となる今回は、美術作品と建築模型の違いから建築模型アーカイブ(保管所)の役割を司会の三宅理一藤女子大教授と論じた。 「一見すると最も創造の現場から遠いように見える建築模型のアーカイブが、創造活動と結びついている」。建畠氏は、建築倉庫ミュージアムに足を踏み入れた時の印象をそう振り返る。特に印象に残っているのは、他の美術館の展示風景とは異なる「食い入るようにいろいろな角度から建築模型を眺める」鑑賞者の存在だ。「模型は過去の資料ではない。優れた建築家の創造のプロセスを知ると同時に、それを現在に引き継ぐことができる『発熱する資料体』だ」と強調する。

建畠晢氏

 「キュレーション(鑑定)とアーカイビング(分類)とクリエーション(創造)は一体のもの」と語る建畠氏は、こうした「発熱する資料体」を形づくっているのは「混沌(こんとん)とした展示方式」にあるという。建築倉庫ミュージアムでは建築模型を年代や用途、規模などで分類せず、収蔵した順番で展示する。事前の収蔵計画がない無秩序な展示方式だが、詳細な情報は模型に隣接するQRコードにまとめ鑑賞者が自由に情報を収集できる体制を整えた。
 建築模型には鑑賞、プレゼンテーション、デザインの試作などの役割があるが、建築倉庫ミュージアムはそれらの役割を果たした模型をすべて受け入れる。「目の前は混沌としているが、コンピューターで好きなだけ情報を組み替えるアーカイブの多様性を許容している」ため、鑑賞者の創造性を強く刺激する。「アナーキーな美術館だが違和感がない。(模型への)フェティシズムや分類を捨てた最先端のアーカイブ」だったと驚きを口にする。「美術館は本物を見る場所だが、建築は本物を見ることはできない。しかし、模型でしか成立しないコミュニケーション、図面や写真とは異なる模型の力があった」とも。
 多くの建築模型が鑑賞者の創造性に影響を与える一方で、丹下健三や伊東豊雄氏らの近現代建築資料の海外流出は深刻な問題だ。プロジェクトが終了すれば事務所の奥でほこりを被る建築模型も、海外なら美術品と同じように売買取引が交わされるのが通例だという。そのため、「このままでは日本建築を海外でしか学べなくなるかもしれない。アーカイブをもう一度見直す時期がきている」と危機感を募らせる。
 三宅氏も、「模型は資料だが、死んだモノを学ぶ資料ではない」とした上で「模型によって自分にできないことを学び、後世に引き継ぐことができる。建築分野の学芸員育成が急務だ」と指摘する。建畠氏は「日本建築は世界的にも注目を浴びているが、アーカイブ化やアーカイビングを進めるための教育がない。(建築文化の保存には)この分野の人材育成にさらに力を入れる必要がある」と力を込めて語り、建築倉庫ミュージアムの今後の取り組みに大きな期待を寄せた。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら