【軽食販売サービス「ボスマート」】自販機決済で気軽に購入/サントリービバレッジソリューション | 建設通信新聞Digital

5月30日 金曜日

公式ブログ

【軽食販売サービス「ボスマート」】自販機決済で気軽に購入/サントリービバレッジソリューション

 サントリービバレッジソリューションが提供する軽食販売サービス「ボスマート」を導入する企業が建設業界でも広がっている。購入したい軽食を自販機で決済する仕組みで、休憩時間などに気軽に利用できることが特徴だ。オフィスだけでなく現場で活用する事例もあり、仕事の合間のリフレッシュに寄与している。導入した企業にその狙いを聞いた。

◇社員エンゲージメントを向上/鴻池組


 鴻池組東京本店は、2024年12月にボスマートを導入した。営業や総務の社員が働く執務スペースの一角に設置しており、お菓子のほか、パンやカップ麺などの軽食が気軽に購入できる。仕事中の気分転換やリラックスに一役買っている。

 ボスマートの導入のきっかけについて、花澤昭宏総務部総務課主任は「総務部門として社員のエンゲージメントや福利厚生を管理する中、費用をかけずに社員の満足度を上げたかった」と語る。さまざまな取り組みを検討した結果、サントリービバレッジソリューションの提案もあり設置を決めたと振り返る。

 オフィスで働く社員からも好評を得ている。日常的に利用するという総務部総務課の長谷川悠希さんは、「商品の種類がいろいろとあるので選ぶ楽しみがある。パンなど食事代わりになるものが多いところもありがたい」と笑顔を見せる。オフィスを出てコンビニに行く手間を省けるところもメリットだと説明する。

 建築営業部第2グループ主任の田中元喜さんは、夕方に外回りから帰社して事務作業をする際に利用することが多いといい、「気持ちを切り替えるため、お菓子を購入することが多い。コーヒーに何を合わせるかを考えて買う商品を決めている」と話す。ヘビーユーザーを自負するほど日々利用しており、「キャッシュレスで決済できる点もとても便利」と感じている。

 ラインアップに並ぶさまざまな商品の中でも特にパンの人気が高く、昼食時などに利用されている様子がうかがえる。導入から約半年が経過した中、花澤主任は「コストもかからずスペースもとらないので、良い取り組みと感じている。社員にもすんなり受け入れられているのではないか」とみている。

 今後については「女性社員が増えているので、女性が喜ぶ商品もそろえていきたい」と展望する。その上で、「皆で分けられるような商品もあれば部署内の会話にもつながるのではないか」と期待を寄せる。

◇忙しく働く技能者の英気養う/青木あすなろ建設


 青木あすなろ建設は、横浜市で施工を進めている団地建て替え工事の現場にボスマートを導入した。忙しく働く技能者が手軽に軽食を取れて、仕事への英気を養っている。

 現場は2024年3月に着工。杭工事などを進めている同年6月に現場事務所と詰所にそれぞれボスマートを置いた。同社が手掛ける工事では初めての試みだったという。

 現場の監理技術者を務める笠原啓司氏は、導入のきっかけについて「現場に無人のコンビニを置くような面白い取り組みと感じて設置を決めた」と説明する。技能者が仕事の合間でも小腹を満たせるようにすることが狙いだったといい、「当時は杭工事に取り組んでおり、午前の休憩でも残土の運搬などがあるとそちらを優先せざるを得なかったため、技能者にとっては店に買い物に行く時間がなかなか確保できなかった」ことから運用を始めた。

 現場にはCCUS(建設キャリアアップシステム)応援自販機を置いており、詰め所のボスマートの商品はそこで決済する仕組みとなっている。チョコレートなどの菓子類やカップ麺を置いてあり、中でも手軽に食べられるポテトチップスが人気という。笠原氏によると、現場管理の立場では商品の補充に手間がかからないことがメリットだと感じている。

 現場で働く技能者もその利便性を実感している。よく使うというとび工の男性は、ボスマートを置いている現場で働くことは初めてだとし、「少し軽食を食べたいときなどに買っている。置いてあった方がありがたい」と率直な思いを口にする。笠原氏も「コンビニより安く、外に買いに行かずにも済むため、(技能者から)便利だという声を聞く」と明かし、働きやすい現場環境に寄与しているとの認識を示す。

 現場は10-11月から仕上げ工事が始まり佳境を迎える。笠原氏は「完成を待つ住民の方々に良い品質のものを引き渡せるように頑張る」と後半戦への決意を示す。

◇問い合わせ先

 サントリービバレッジソリューション株式会社
 東日本法人営業統括部広域法人三部 安食淳
 電話:03-6775-7330
 携帯:070-2299-6659
 電子メール:Jun_Anjiki@sbs.suntory.co.jp

 

【公式ブログ】ほかの記事はこちらから

建設通信新聞電子版購読をご希望の方はこちら