【BIM未来図】シグニファイ(上) 3次元導くスポーツ照明の最適化/浜松球場に最先端ノウハウ | 建設通信新聞Digital

9月24日 水曜日

B・C・I 未来図

【BIM未来図】シグニファイ(上) 3次元導くスポーツ照明の最適化/浜松球場に最先端ノウハウ

浜松市の市営野球場「浜松球場」が夜間照明塔のLED化を完了した。中日ドラゴンズの公式戦が年1、2回開かれることもあり、日本プロ野球が設定する照明基準を満たすことが求められた。照明の計画立案から設計、機器提供に至るまで一連の業務に携わったのは、世界各国の主要スタジアムの照明計画を数多く手掛ける照明器具メーカーのシグニファイだった。

オランダに本社を置く同社は、グローバル電気機器メーカーであるフィリップスの照明事業部門から2016年に分社化し、18年5月に社名をフィリップスライティングから現在のシグニファイに変更した。売り上げ規模は1兆円を超え、このうち業務用製品分野が全体の7割を占める。国際サッカー連盟(FIFA)の推奨照明メーカーに認定されるなど、特に競技用スタジアムに強く、ワールドカップサッカーの22年カタール大会では8会場全てに同社の照明が採用された。

同社にとって野球場照明改修は浜松球場が初の試み


日本では、17年からスポーツ向け照明分野に力を入れ始めた。納入実績はさいたまスーパーアリーナ、豊田スタジアム、ノエビアスタジアム神戸など全国で30事例を超える。日本初のまちなかスタジアムとして23年12月に竣工したエディオンピースウイング広島にも同社製品が使われている。同社日本法人であるシグニファイジャパン(東京都品川区)の篠塚泉バリュー・クリエイション部アプリケーションスペシャリストは「機器自体の照射性能はもちろんだが、豊富な実績に裏打ちされた照明設計力や制御システムによる演出力が当社の強み」と強調する。

スタジアムの照明基準は細かく設定され、場内を明るく照らすだけでなく、選手の影を出さないなど競技に支障が出ないような照明の当て方も強く求められる。原田朋治コネクテッドソリューション推進部プロジェクトセールスマネージャーは「近年は既設の競技施設をLED化する需要が拡大している。単なる機器の改修にとどまらず、照明の演出も含めて付加価値の部分を重視した提案を心掛けている」と付け加える。

同社では国内の競技施設で6000を超えるHIDランプ(高輝度放電灯)の納入実績がある。HIDランプを構成する主要材料サプライヤーの事業撤退に伴い、国内外の照明メーカーではHIDランプの生産終了が相次ぎ、同社では17年からLED投光器の提供を本格化してきた。これまでサッカーやラグビーなどの競技場を中心にLED化の改修を手掛けてきたが、野球場の照明改修は同社にとって浜松球場が初の試み。「世界各国のサッカースタジアムで培った経験やノウハウを詰め込んだ」と、2人は口をそろえる。

浜松球場の夜間照明塔塗装と照明LED化事業は、浜松市から公募型プロポーザルで東光高岳・ミライト・ワン・松川電気JVが受託した。日本プロ野球のホームスタジアムにも劣らない演出機能を含めた光環境の実現が提案され、シグニファイジャパンは機器提供に加え、照明設計の役割で参加した。

浜松球場は両翼99m、中堅122mで、6基の夜間照明塔が配置されていた。照明設計を担当した篠塚氏は「周辺も含めた球場全体の点群データを取得した上で、竣工図面を基に現況の3次元モデルを作成し、照明位置や照射角度を厳密に割り出してきた」と説明する。設計の最適解を導くためのツールとして、オートデスクのビジュアライゼーションソフト『3ds Max』を軸とした20種類もの関連ソフトをフル活用した。

国内納入実績は、さいたまスーパーアリーナなど30件超



【B・C・I 未来図】ほかの記事はこちらから



建設通信新聞電子版購読をご希望の方はこちら