【富士山世界遺産センター】唯一無二で日本一の"素材"を体感する仕組みを 丹青社・高橋久弥氏に聞く | 建設通信新聞Digital

4月28日 日曜日

公式ブログ

【富士山世界遺産センター】唯一無二で日本一の“素材”を体感する仕組みを 丹青社・高橋久弥氏に聞く

 昨年末にオープンした静岡県富士山世界遺産センター(富士宮市)が好評を博している。建築家・坂茂氏による逆さ富士形の展示棟がひと際目を引くが、その内部は最上階まで続くらせん状のスロープで疑似登山を体験しつつ、信仰の対象と芸術の源泉としての富士山をさまざまな角度から体感できる仕掛けが施されている。展示設計をディレクションした丹青社の高橋久弥プリンシパルクリエイティブディレクターに話を聞いた

富士山をさまざまな角度から体感できる

 2013年6月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録された富士山。静岡県富士山世界遺産センターは、その選定理由である信仰の対象と芸術の源泉としての歴史や文化・自然などを紹介する施設として整備された。同社は基本構想策定の段階から携わり、有識者懇談会とともに展示計画を策定。その後、建築工事設計業務のプロポーザルが実施され、坂茂建築設計に決まった。「提案自体がとてもユニークでインパクトがあった。展示をしつらえる以前におもしろそうだと感じた」と坂氏の提案を初めて見た時の印象を語る。

■富士山だからこそ
 入社以来、34年にわたり国立科学博物館や台湾の国立海洋科技博物館など国内外でさまざまな文化施設の展示を手掛けてきた高橋氏だが、「それぞれの地域の特色を踏まえ、素材を生かしたメッセージの発信」を心掛けてきたという。その中でも富士山は「唯一無二で日本一の“素材”だった」と振り返る。

丹青社・高橋久弥プリンシパルクリエイティブディレクター

 展示棟を巡る標準的なルートは、全長193mのらせん状のスロープを5階の展望ホールまで一気に登る疑似登山体験から始まる。「公共施設では長いスロープを登るという行為はマイナスにとらわれがちだが、富士山という素材だからこそ縦方向の空間移動というコンセプトが実現できた」と、坂氏の提案を生かした独特の空間構成につながった。“遙拝”(ようはい)から“登拝”へと変化した信仰の方法の違いをそのままパッケージングし、登山道の標高の違いによるそれぞれの美しい風景をタイムラプス(コマ撮りした静止画を動画としてつなぐ手法)で壁面に映し出す。

■3次元曲面に映像演出
 底部は正円、上部は楕円を描き、ゆるやかに反り上がる“逆さ富士”は、傾斜や壁の角度がすべて異なる3次元曲面で構成されている。「その壁面に、複数のプロジェクターで1つの風景を映像として投影する」という高難度の課題を前に、同社は実寸大のモックアップを製作して最適解を導いた。カラーの映像は最も多い個所で8台のプロジェクターをブレンディングして1つのパノラマ映像をつくり出す。反対にモノクロの映像では、特撮映画背景描画の専門家で“雲の神様”と呼ばれる島倉二千六氏が壁に直接描いた壁画に映像を投影している。登山者の影を壁面に投影する演出も「プロジェクターの設置場所によっては、どうしても来館者の影がスロープの映像にうつりこんでしまうことを逆手に、登山体験をより強調する効果」から生まれた。制作に当たっては3次元データのやり取りもあり、「建築の3次元化が進む中、プロジェクターの配置と投影面の検証は一気に精度が上がった」と、映像演出の手法への自信をさらに深めるきっかけとなった。
 これまでさまざまな文化施設の“空間編集作業”を担当してきた。「メッセージを発信しようとすると情報が多くなりがちなので、内容と量を精査することが大切。加えて、肌で感じてもらえるような仕掛けづくりも意識した」と語る。

■心地良い情報量を編集
 今回のプロジェクトでは、静岡県の担当者、坂氏、展示の総合監修をした竹村眞一京都造形芸術大教授らとのワークショップの中でさまざまな方法論を協議した。 「来場者がどれくらいのレベルで情報を感じ取れるか、詰め込みすぎない心地良い情報量の編集ができた」と、 情報をシンプルに伝えるという共通認識を確認し、ダイナミックな情報編集のあり方が、体感的な展示をより際立たせている。
 その顕著な例が、「ナレーションやテロップを一切排した“究極のユニバーサルデザイン”」という映像演出だ。4K画質の265インチスクリーンを備えるシアターで上映する自然の素晴らしさを伝える「天の巻」と、信仰の対象、芸術の源泉としての富士山を描いた「地の巻」の2番組は、現地での撮影から制作に2年半を費やした。
 一方、解説などの展示グラフィックや情報検索端末はすべて日本語と英語、中国語(簡体、繁体)、韓国語の5カ国語を併記。 携帯端末による音声ガイダンスも同様の対応とし、国内外からの訪問者にも優しいつくりとなっている。さらに棟屋上の壁一面を彩る巨大な富士山の造形と富士塚は、左官技能士の挟土秀平氏に制作を依頼。 「言葉で説明するよりもアート」として強烈な印象を残している。

左官技能士の挟土秀平氏による富士山の造形

 このプロジェクトを通じて坂氏からは高い評価を得たという。「坂さんは、建築だけで完結というわけではなく、展示も含めて1つのプロジェクトという意識が特に強い建築家。細かな部分を含めていろいろなやり取りがあり、良いコラボレーションができたと感じている」と振り返り、坂茂建築設計との連携・協業から新たなプロジェクトが生まれることが期待される。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら